幸田家と「塔」、獄中への手紙 ― 2006/11/25 07:03
青木玉さんが幸田の家と「塔」の縁は深いという一つはもちろん、露伴の名 作『五重塔』である。 当時まだ著作権というものがよく確立しておらず、原 稿の「買い取り制」というものが行われていた。 悪い本屋(出版社)は一度 本を出して、しばらく寝かせておいて、期限が切れてから、刷り直すというよ うなことをやっていた。 昔の赤本、黄表紙といった時代の出版形態が残って いたのだ。 岩波文庫、円本の時代が来て、ある本屋のところにあった『五重 塔』を、小林勇が取り戻してくれ、岩波文庫の一冊になった。 その印税が、 露伴のもとに戻った母子を養ってくれた、という。
もう一つの「塔」は、母・文がその白鳳期の工法での再建にかかわった斑鳩、 法輪寺の三重塔だ。 七十歳を目前にした文は、奈良に仮住まいして、工事を 完成にいたるまで見守った。 その一部始終は西岡常一(父西岡楢光、弟楢二 郎)という宮大工の棟梁の名とともに記憶されている。
横浜事件に関連して、出版関係者が受けた弾圧で、小林勇が逮捕投獄された。 露伴は長野に疎開中で、炭しか暖房のない中、寝たきりの状態だったが、それ を大変心配した。 子でも、身内でも、弟子でもない、ただ本を書かせる、書 くだけのつながりだったが、国のあり方について、理解が素直に通らないとこ ろでの収監を、なんとか慰めたいと考えた。 小林勇のライバルである編集者 (彼が考証・史伝ばかり書いていた露伴から、小林を出し抜いて「幻談」など の小説を掠め取った話も面白かった)の手を介して、文が代筆した手紙が獄中 に届けられる。 ちらっと見ることの出来た小林勇は、この人のことを知って いるかと検事に訊かれて、累が及ぶのを恐れ、知らないと言ったという。 手 紙の現物は検事のところで消え、別に岩波茂雄に送られた写しが残っていて、 展覧会に出ている。
「メタ情報」の力<等々力短信 第969号 2006.11.25.> ― 2006/11/25 07:04
閑居していて珍奇な体験をすることもないし、世の中のことを論評する力も ない。 どうしても読んだ本から、あれこれ紹介することになる。 このとこ ろの「等々力短信」への評言で嬉しかったのは、「まとめ力」というのと、「私 にとっての『リーダース・ダイジェスト』」というのだった。 ほかに褒めよう がなかったのだろうが…。 昔、読んだ加藤秀俊さんの『整理学』に、「メタ情 報」というキーワードがあった。 洪水のように出版される本の中から読むに 足る本を見つけ出すのに、ダイジェストやアブストラクト、書評といったさま ざまな「メタ情報」を活用すべきだ、と説いていた。 「等々力短信」が、そ の「メタ情報」になっていたというのは、書き手の喜びである。
美術評論家・高階秀爾さんの『本の遠近法』(新書館)は、「メタ情報」の宝 庫だ。 目利きがどんな本(複数)を選択し、組み合わせ、どう読んで、達意 の文章に綴るか。 本物(プロ)の「まとめ力」というものを、実感すること ができる。 二つ例を挙げる。
網野善彦著『「日本」とは何か』の、「日本」という国号が7世紀末ごろに初 めて登場し、それ以前には「日本」も「日本人」も存在しなかったという所か ら始めて、もし聖徳太子が「日本人」でないというのなら、ドイツやイタリア が統一されてその国号が登場したのは19世紀のことだから、レオナルドもゲ ーテも「イタリア人」や「ドイツ人」でないことになる。 そういわないのは 文化的なつながりがあるからで、文化的一体感の故にゲーテは「ドイツ人」に なった、と高階さんは説く。 さらに7世紀以来の「日本」が曲がりなりにも 統一国家として存続し得たのは、何らかの求心力の作用があった。 その重要 な要因の一つとして、勅撰集に象徴的に見られるような文化の役割が大きかっ たと考え、丸谷才一著『日本文学史早わかり』『新々百人一首』に話を進める。
20年ごとに式年造替される伊勢神宮は世界遺産に認定されないけれど、日本 人は「物」よりも「型」による継承に信頼を寄せたのだ。 日本文化にとって 「型」は、きわめて重要だ。 和歌や俳句、歌枕や霊場巡礼、能や歌舞伎、茶 の湯や生け花、日常の年中行事。 千年以上も前にできあがった短詩形文学の 形式が、21世紀において広く国民の間で愛好され、活用されているという事態 は、おそらく日本以外にはどこにもないだろう。
そのように説く『本の遠近法』は、「知」を湧かす「メタ情報」の力で、俳句 をかじり、大相撲を見る私を、日本文化の本質に接近した気分にさせてくれた。
最近のコメント