十七歳上の女 ― 2008/03/16 07:43
白河法皇の子と考えて間違いがないという顕仁皇子(崇徳天皇)を、鳥羽天 皇の皇后璋子が産んだ一年前、元永元(1118)年に西行―佐藤義清は生まれた。 待賢門院璋子は、佐藤義清が二十三歳で出家したの時には四十歳、ふたりの間 には、十七歳の歳の差があった。 最近破局したと週刊誌広告の見出しが伝え る、小泉今日子(40)と亀梨某(22)と、ほとんど同じ年齢差であるから、900 年近い時を隔てても、そういうことはあるのだということが、わかるのである。
『源平盛衰記』に、西行が出家した原因は「恋」で、「申すも恐れある上臈(じ ょうろう)女房を思ひかけ進(まい)らせけりたるを、『あこぎが浦ぞ』といふ 仰せを蒙りて思ひ切り」と、あるそうだ。 「阿漕ヶ浦」は三重県津市の海浜、 伊勢神宮に供する神饌の漁場で殺生禁断の地とされていた。 ある漁師、何度 も何度も繰り返し魚を獲っていたのが、ついに発覚し、捕えられその罰で海へ 沈められたという。 古今六帖の「伊勢の海あこぎが浦に引く網もたび重なれ ば人もこそ知れ」の歌から、隠し事も度重なれば広く知れ渡る意味で使われる ようになった。 『宿神』で、待賢門院璋子は「義清よ―」「あきらめよ」「わ かっておる」「しかし、無駄じゃ」「あこぎが浦ぞ」と、言う。
佐藤義清の母方の祖父、源清経は稀代の数奇者で、今様の名手で、蹴鞠にも 長じていた。 『宿神』では、義清や鞠の名人藤原成通に蹴鞠を教えたその清 経も「あれが見えた」設定になっていて、その清経が妻とした目井という女性 も、十七歳の歳上だったことが出てくる。 清経は、人並みの容貌だった目井 の今様の才と、心根をいたく愛して、「才が人を救ける」「容色衰えようとも、 芸は衰えぬ」と、言っていたとある。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。