落語研究会通い満40年 ― 2008/03/31 07:30
3月27日は第477回のTBS落語研究会だった。 案内のハガキに、「この3 月、当会は、昭和43年3月の第1回から40年を数えました。その時からずっ と同じ席で、今もお聴きくださっている方はじめ、お出かけくださるすべての お客様に、心からお礼申し上げます」とあった。 ずっと同じ席ではないけれ ど、定連席券を持って聴き続けてきた私も、その一人である。 何人いるか知 らない。 66歳の私は、当時26歳だった勘定になる。 その間、立身出世を せず、東京都外や外国に住むことも、長期の入院も入獄もなく、平々凡々たる 人生を送れたのは、ひとえに落語の神様のおかげかもしれないと、思うのであ る。
「転失気」 柳家ごん助改メ 柳家 ほたる
「粗忽長屋」 柳亭 左龍
「彌次郎」 入船亭 扇橋
仲入
「豊竹屋」 古今亭 志ん輔
「うどん屋」 柳家 小三治
いっしょに通っている仲間のうち、ただ一人、学生時代のオチケン出身で、 いまでも趣味の高座を務める友人が、稽古日で来られなかった。 その席を、 別の仲間のお母上が利用したので、無駄にならなかった。 小三治が出る回は 聴きたいとおっしゃるのだから、かなりの通である。 同級生の母上ゆえ、い うまでもなくかなりのご高齢だ。 そのお元気と気力にあやかりたいものだと 思う。 40年ぐらいで、威張ってはいられないのだ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。