左龍の「粗忽長屋」2008/04/02 08:08

柳亭左龍は、おでこがほとんどない、ぐしゃっとした濃い顔、誰かに似てい ると思っていた。 笑うと、かわいい。 それで、出目金か、ブルドック似だ と、わかった。 さん喬の弟子だそうで、噺家は変わった人(人を方と言った が)の集団だという。 たとえば、さん喬の六番弟子のさん弥(前は、さん角? といっていた)は、世間では普通に仕事ができない人。 師匠のおかみさんの お父さんが亡くなって、お焼香の時、親戚の皆さんが笑いをかみ殺している。  さん弥は、火のついたほうを、三回持ち上げた。

「粗忽長屋」は、ご存知「行き倒れ」がわからない男と、その兄弟分の熊の 噺。 まめで、そそっかしい男が、浅草の観音様へお参りに行くと、仁王門の ところに、人垣ができている。 何かやるんだろうと、股倉をくぐって前へ出 ると、「いき倒れ」だという。 「死に倒れ」じゃないか、熊の野郎だ、出掛け に会ってきたばかりなのに、当人を連れてきましょう、となる。 長屋に戻っ て、「わーぁ熊公」と、空き店(だな)を叩くあたりが、左龍独特のやかましさ。  熊、お前、浅草で死んでる。 今さら、きまり悪いという熊を連れて、当人が 出てくりゃあ、文句は言えないだろうと、浅草に戻る。 このナンセンスを、 左龍は熱っぽく演じて、けっこう聴かせた。 その柄が、変わった人に合うの かも知れない。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック