巴水の東京、その震災前後2008/04/11 06:32

 江戸東京博物館の川瀬巴水展は「東京風景版画」と題されたこともあって、 東京の風景が対象である。 1923(大正12)年の関東大震災を境にして、東京は 大きく変貌したと聞いている。 学生時代に、塾長を務めた奥井復太郎教授の 「都市社会学」を聴いたが、震災前後の東京の変化にしぼった講義だった。 巴 水には、震災前の「東京十二題」1920(大正9)年、「東京十二ヶ月」1921(大正 10)年、震災後の「東京二十景」1925(大正14)年~1930(昭和5)年?というシリ ーズがある。 巴水は震災で、それまで描きためたスケッチや下絵を失ったの だそうだ。 芳賀徹さん編『絵のなかの東京』は、もっぱら震災前の巴水の版 画を、図版で紹介している。 でも、震災後の「東京二十景」のいくつかを見 る限り、それほど大きな変化は描かれていない。 震災後も、巴水の中の東京 は、美しい江戸以来の東京であり、そうした姿をあえて求めて描いたのかもし れない。

 桜、雪、雨、夜(月)の景色が、圧倒的に多い。 こんなにも雪が降ってい たのか、と思うほどだが、考えてみれば、私の子供の頃でも今よりは多かった 記憶がある。 桜は、「春のあたご山」(「東京十二題」)、「芝公園の春雨」(「東 京十二ヶ月」)、「上野清水堂」(「東京二十景」)。 雪は、雪中に着物の女性が和 傘を差す有名な「芝増上寺」、「千束池」(「東京二十景」)、「増上寺の雪」は戦後 の1953(昭和28)年にもある。 月は、「大森海岸」、「馬込の月」(「東京二十 景」)。 このほかにも、麻布二の橋、泉岳寺、池上市の倉、池上本門寺、矢口 などという、身近な場所の作品がある。 川瀬巴水が馬込(現在の大田区、私 の育った中延に近い)に住んでいたからだということが、この展覧会で初めて わかった。

 (小さい絵ですが、渡邊木版美術画舗の下記HPで巴水の木版画が見られます。)

http://www.hangasw.com/what/index.html

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック