木版画の制作工程2008/04/12 07:08

 今回の川瀬巴水展では、二つの方法で、版画制作の過程を紹介していた。  一つは、巴水の描いた水彩の原画と、試摺、完成作品を並べての展示である。  完成作品は、原画とは、色の感じや景色が微妙に異なっているものがある。 た とえば、明るいものが夜景になったり、雨の線が加えられたり、原画では描か れていた人物が消えたりしている。 彫師や摺師との協同作業といっても、そ こには絵師・川瀬巴水の考えが色濃く反映されているのだろう。 あるいは版 元の意向のようなものも入ったのかもしれない。

 もう一つは、巴水晩年に撮影された『版画に生きる』という映画のビデオが 公開されていた。 1956(昭和31)年の「法隆寺西里」の制作過程を、斑鳩 の里でのスケッチから、版下制作、彫師の版木彫刻、摺師による完成までを、 渡邊木版美術画舗の二代目店主渡邊規氏が撮影、42分の作品にまとめたものだ。  巴水の描いた原画の線を、彫師(前田)が板を動かさず、右手の小刀の切り回 しだけで彫っていく。 丸鑿(のみ)、角鑿と進み、10~14日で凸版の墨板が 完成する。 墨摺で校合摺(きょうごうずり)を10数枚摺り、色板をつくる ために巴水が朱で色出し(色別の個所指定)をする。 10枚ほどの色板の完成 に、また10~14日かかる。 そして摺師の作業となる。 馬連の手づくりか ら紹介していたが、その随所に力のいる、しかも微妙な熟練の技が必要なこと がわかった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック