わか馬の「六尺棒」2008/05/02 06:51

 30日は、4月13日に並んで(4月22日の日記)手に入れたTBS落語研究 会41年目の初回だった。 数えて第478回、三宅坂の国立小劇場。

 「六尺棒」          鈴々舎 わか馬

 「風呂敷」          三遊亭 歌武蔵

 「胴乱の幸助」        桂 小米朝

          仲入

 「芋俵」           林家 正蔵

 黒田絵美子作「干しガキ」   柳家 さん喬

 鈴々舎わか馬、出囃子が何と「スーダラ節」。 噺家らしいすっきりとした顔 かたち、ベテラン風だが33歳、平成9年鈴々舎馬桜の門に入り、12年6月二 ッ目、18年から鈴々舎馬風門下に移門(あまり聞いた事のない言葉)したとい う。

 三道楽のマクラをふって始めたが、だらだらとつまらぬ話をして、すぐ汗を かく。 落語協会の紹介ビデオを見たら、マクラが苦手だと話していた。  「六尺棒」、道楽息子の名を「あた・くし、さん」、親父を「あた・しーさん」 かと、聞き返すのが、新工夫か。 相談もなく22年前に、この世に生み出さ れたのが、人権蹂躙で、世界中で暴動が起きる。 親父は金を貯めるだけ貯め て使わないから、日本経済は停滞する、と。 この噺、前段で親父に言われた ことを、後半息子がやり返すのが聴かせどころなのだが、面白くなかったのは、 親父と息子の語り分け(描き分け)が、きっちり出来ていなかったからではな いだろうか。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック