正蔵の「芋俵」2008/05/05 08:21

 正蔵は、ひょい、ひょいと、出て来た。 小米朝のようないい男に生まれた かった、と。 大阪の池田で、米朝や小米朝といっしょの会に出た話をした。  米朝には陽炎のようなオーラがある、本当に震えている、と。 人間国宝が泥 棒噺の「三ぼう」のマクラを降り始めた。 だが、どろぼう、つんぼう、とや って、次が出て来ない。 楽屋はみんな、けちんぼう、けちんぼう、と言って くれ、と祈るようだった。 人間国宝は、びんぼう、と言った。 そう語る正 蔵の顔、特に目のあたりがおやじさんに似てきたな、と思った。

 「芋俵」という噺は、泥棒が悪巧みをする、そのあくどさや、狙われる金持 の問屋の豪勢さが強調されるように、憶えていた。 正蔵のは、人柄が出るの か、その辺がほんわかしていて、最後の間抜けな部分だけの噺のような印象に なった。 正蔵はトリの前のポジションらしく「芋俵」という軽い噺を選び、 それらしく演じたのかもしれぬ。 去年の3月にトリの小三治の前に「ぞろぞ ろ」を演った時と同じように。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック