さん喬の新作「干しガキ」前半2008/05/06 08:18

 トリの柳家さん喬は、新作落語の封切という「干しガキ」。 作者の黒田絵美 子さんという人を知らない。 翻訳家・劇作家だそうだ。 黒田さんは、さん 喬のために、「おしゃべり往生」「月見穴」「こわいろや」など十数本を、すでに 書き下ろしているという。

 三月も寝たままで働きに出ない八五郎、女房はもう質屋に入れるものもない、 取ってくれたらお前さんを質に入れて、流す、と言う。 久しぶりに起きた八 五郎、それだけしか残っていなかった、おかみさんが長屋の井戸のところで育 てたヘチマの干したのを一本、売れるだろ、ダメで元々と、持って出る。 八 王子の町、諸国名産乾物・干し屋乾兵衛の看板。 ヘチマを買ってくれるかと 聞くと、値踏みは大番頭がするからと、待たされる。 醤油問屋の稲毛屋のご 隠居が来て、孫娘が可愛がっていた三毛猫が姿をくらました。 今朝方、井戸 に落ちて死んでいるのを見つけたが、孫娘には話せない、猫の干したのはない だろうか、という。 三毛の、特上の干し猫がある。 タライにぬるいお湯を 入れて(猫舌というから)、ゆっくり戻すと、九つあたりに生まれ変わる、と。  ご隠居は、二両を、安い、安い、と買い、干し猫を大事に懐に入れて帰る。

 干し屋乾兵衛の店には、干し猫のほか、干し犬、干し狐、少々難あり「干し ガキ」二十文なんてのも売っている。 「干しガキ」は、お子さんのない方が 買っていらっしゃる、という。 ヘチマは、初回だから、またよろしくと、二 十文で買ってくれた。 ウチは子供がいねえんでと、八五郎はその二十文で、 少々難あり「干しガキ」を買う。 男と女があり、女は箱に入っていて、箱入 り娘だというが、男の子を選ぶ。 戻し方の秘訣は、タライにお湯、人肌とい う程のよい湯加減で、おかみさんが一晩中ついていなければならない、と。