柳家三之助の「片棒」2008/06/01 07:57

 5月29日は第479回TBS落語研究会。 先代の五代目小さんの七回忌も無 事にすんだとかで、この日はずらり小さん一門が並ぶプログラムになった。 三 之助は小三治の弟子、前座名は小ざるといったそうだ。

 「片棒」      柳家 三之助

 「粗忽の使者」   柳亭 市馬

 「花見小僧」    柳家 花緑

        仲入

 「小言念仏」    柳家 小三治

 「猫久」      柳家 小さん

 三之助、内股で出る、目がない…ほど細い。 「片棒」は、赤螺屋吝嗇兵衛 (あかにしや・けちべえ)さんが、金銀鉄三人の息子を試すために、自分の葬 式をどう出すか訊ねる噺。 金は、通夜を二晩やり、ご婦人にはお土産を出そ う、料理を三段の重箱に入れ、丹後縮緬のフルシキ(上には壽の字を染めて) に包む。 お車代を二円と聞いて吝嗇兵衛さん、自分が出たいという。 予算 は一人百円と聞き、百円あれば半年遊んで暮せる、あっちへ行けー。

 銀は、軽い調子で、破天荒、未曾有、弔いの歴史に残る色っぽい弔いをやろ う、という。 町内に紅白の幕を張り、木遣りの先導で、芸者衆の手古舞、男 髷に右肌ぬぎで、伊勢袴・手甲・脚絆・足袋・わらじ、一つ牡丹の菅笠を背に、 右手に牡丹の花を描いた黒骨の扇、左手に鉄棒(かなぼう)、シャンコン、シャ ンコンと練り歩く。 次が山車で、上にはお父ッつァんの人形、口が乱杭歯で、 ほくろから毛、神田囃子が聖天(しょうでん)から鎌倉に、人形振りで踊って いた人形がガックンとなる。 電線に首がひっかかったのだ。 そのあとに、 お骨の神輿、花火がドーンと上って「アカニシヤー!」、落下傘がヒラヒラ落ち てきたら、位牌が下がっていた。

 鉄は、しょうがないから弔いを出す、という。 出棺を10時と知らせてお いて、実のところ8時に出棺。 焼場の都合といえば、料理やお酒を出すこと はない、香典は取りっぱなし。 棺桶も菜漬の樽で、中に詰める破魔っこ(?) も勿体ないから新聞紙を丸めて詰める。 天秤棒で挿し荷いにする。 片棒は 鉄がかつぎ、もう一人は人足を雇わなければならないというと…。 お父ッつ ァんがかついでやるから。

 結局、終りまで物語ることになったのは、三之助が上出来で、面白く聴いた からにほかならない。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック