好奇心の泉源、雑学の模範 ― 2008/08/04 06:30
「等々力短信」や「小人閑居日記」には、好奇心のおもむくままに、広く、 浅く、いろいろなことを書いてきた。 雑学とでもいうか。 その起源の一つ に、西岡秀雄先生の影響があるのかもしれない、と思う。
ともかく実際に見聞し、体験しろということで、「文化地理研究会」(「モンチ」 といっていた)は大学4年間に日本一周ができる旅行を実施していた。 私も 行っていない場所の回は参加して、山陰・山陽、北陸・佐渡、岐阜・高山、東 北などに行った憶えがある。 世界各国の料理の食べ歩きの会もあった(これ はほとんど参加していない)。 自分達が担当した時は、お酉様や羽子板市、ボ ロ市など、都内の年中行事を見て歩いた。 三田祭には、銀座の実態調査、公 園の調査、すしや・そばやから見た東京の発展などの研究をした。
西岡先生は、膨大なスライドや録音などの研究資料を整理保存しているほか、 例えば世界各国のトイレットペーパーなどの現物をたくさん収集していた。 のちにトイレットの権威として世に知られるようになった。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。