新橋演舞場・金田中・東をどり ― 2008/08/05 07:08
先だって学校を出てすぐ、毎日銀座の裏表を歩いていた話を書いた。 それ で思い出したのが、去年の5月21日から朝日新聞夕刊「ニッポン人脈記」に 連載された「銀座 情話」である(文は加藤明記者)。 その第3回が「東を どり」の話だった。 新橋演舞場(銀座6丁目になる)とすぐ隣の高級料亭「金 田中」には、三代にわたる夫婦の物語があった。
1954(昭和29)年、慶應国文科の卒業を控えた岡副昭吾さんが「金田中」 を経営する両親に「教授の勧めもあり、大学に残って万葉集の研究を続けたい」 と切り出した。 「東をどり」の陰の立役者のひとりで、演舞場の社長も務め た父の鉄雄さんは「好きなようにやったらいい」といったが、母のみさをさん が涙を流して反対、昭吾さんは大阪へ板前修業に行く。 慶應時代に教授らと 訪れた万葉旅行で、よく案内してくれた奈良の有名料亭の娘美代子さんと親し くなる。 みさをさんの急逝で翌年、結婚、美代子さんは名物女将となって「金 田中」を切り盛りすることになる。
演舞場の誕生は1925(大正14)年、ふだんの興行は松竹がやるが、「東をど り」だけは置屋と料亭の主催で、組合幹部らが毎回、知恵を絞った。 戦後、 谷崎潤一郎や吉川英治らの名作を脚色した舞踏劇が評判を呼び、全国的な人気 になった。 岡副昭吾さんも大学2年のとき、企画にかり出され、恩師の折口 信夫に「万葉絵巻を」と頼んで「万葉飛鳥の夢」という新作を書いてもらった。 父以上に「東をどり」にのめり込み、舞踊劇の企画、制作には心血を注ぎ、85 年には父の死去で演舞場の5代目社長を引き継いだ。
最近のコメント