圓太郎の「浮世床」2008/08/31 08:19

圓太郎、最近はご近所の人との会話が少ない、と始めた。 子供の頃、床屋 に行くと、おじさんたちが順番を待っていて、「クラスに可愛い子はいるか、紹 介しろ」とか(昔からロリコンはいた、と圓太郎)、「もう生えたか」「出すか」 なんて言われて、いやだった。

「半ちゃん、一つ食わねえか」と声をかけると、たちまち目を覚ます半ちゃ んの、ノロケから「浮世床」に入る。 十日前、音羽屋の芝居に行って、27,8、 30デコボコのお嬢さんとばあやの桝席に入れてもらい、女の褒めたいところで 「タャッ!」と声をかけた。 お連れさんが芝居茶屋でお待ちというので、行 くとさっきの女が一人、酒の支度を言いつけ、トントンチンツルツンと酒が来 る。 とったりやったり、次の間には梯子で登るような厚い絹布の布団が用意 してある。 「いざ」というところで、「半ちゃん、一つ食わねえか」。

その大騒ぎに、源ちゃんは「うるさいね、静かにしておくれ」と言う。 読 書を楽しんでいたんだ。 岩田の隠居に教わって、字が読めるのだ、と。 そ れじゃあ読んで聞かせろと、「テイコウキ」が始まる。 源ちゃん、口をとがら せて、「ヒトツ、フタツ、マカラジフラフザフエフモンが」、「本を見ていないと スラスラ言えるね」、「イッシャクニスンノ、オオダチヲ」、「アイテニ、ムカツ イテ、ムカツイテ」、「誰か金盥を持ってきてやれ」、「マツコウ(真っ向)」「マ ツコウ」、「マツコウ、ジョウダンニ」、松公がそのたびに返事。 「一尺二寸の 大太刀」なんてあるかい、と突っ込まれて、「但し書き」があって「それは横幅」、 「そんな重い刀が持てるか、敵が攻めてきたらどうにもならないだろう」、「そ れをなんとかするから「テイコウキ」、という落ち。

圓太郎の、いかにも仮名を読んでいる演じ方が、可笑しい。 田中優子さん の「江戸の識字率は、仮名の識字率」という解説が、とても説得的だった。

小人閑居日記 2008年8月 INDEX2008/08/31 08:43

3959 地球温暖化は炭酸ガスでなく太陽活動が原因とする説<小人閑居日記 2008. 8.1.>

3961 氷河期から縄文までも気候変動<小人閑居日記 2008. 8.2.>

3962 太陽活動が歴史に影響した<小人閑居日記 2008. 8.3.>

3963 好奇心の泉源、雑学の模範<小人閑居日記 2008. 8.4.>

3964 新橋演舞場・金田中・東をどり<小人閑居日記 2008. 8.5.>

3965 反省効いて慶應高校、甲子園初戦突破<小人閑居日記 2008. 8.6.>

3966 岩下尚文著『芸者論』の誕生<小人閑居日記 2008. 8.7.>

3967 はるばる訪れる神を饗応する<小人閑居日記 2008. 8.8.>

3968 神の嫁、「タマフリ」と「タマシズメ」<小人閑居日記 2008. 8.9.>

3969 はるばる沖縄にやって来る神<小人閑居日記 2008. 8.10.>

3970 「大和魂」と「色好み」の光源氏<小人閑居日記 2008. 8.11.>

3971 慶應高校二回戦、高岡商に快勝<小人閑居日記 2008. 8.12.>

3972 「パリのエスプリ・京の雅・江戸の粋」<小人閑居日記 2008. 8.13.>

3973 『源氏物語』千年紀<小人閑居日記 2008. 8.14.>

3974 慶應高校、優勝以来92年ぶりの夏三勝<小人閑居日記 2008. 8.15.>

3975 エンジョイの夏、笑顔で終わる<小人閑居日記 2008. 8.16.>

3976 10分で読める『源氏物語』<小人閑居日記 2008. 8.17.>

3977 寂聴さんの語る『源氏物語』の男たち<小人閑居日記 2008. 8.18.>

3978 権力欲で「人は変わる」<小人閑居日記 2008. 8.19.>

3979 得意の絶頂に迫る影<小人閑居日記 2008. 8.20.>

3980 衰えていく光源氏を描いた深さ<小人閑居日記 2008. 8.21.>

3981 仏教や儒教の「色好み」への影響<小人閑居日記 2008. 8.22.>

3982 神話を知らない世代<小人閑居日記 2008. 8.23.>

3983  「コード」を輸入し、日本らしい「モード」に編集<小人閑居日記 2008. 8.24.>

3984 仏教による国づくりから、浄土信仰へ<小人閑居日記 2008. 8.25.>

短信 3985 『寒暖700年周期説』<等々力短信 第990号 2008.8.25.>

3986 「遊行のネットワーク」<小人閑居日記 2008. 8.26.>

3987 「冷えさび」と禅で「枯山水」<小人閑居日記 2008. 8.27.>

3988 多田富雄さんの「美しい日本 四つの特徴」<小人閑居日記 2008. 8.28.>

3989 西欧文化の明晰さと日本のあいまいさ<小人閑居日記 2008. 8.29.>

3990 三笑亭夢吉の「狸賽」<小人閑居日記 2008. 8.30.>

3991 圓太郎の「浮世床」<小人閑居日記 2008. 8.31.>