「照葉樹林文化論」と、その現在2008/11/09 06:46

 7日の余談の続き。 ウィキペディアの「照葉樹林文化論」によれば、この 論を主に担ったのは、中尾佐助さんに加えて、佐々木高明さん。 文化人類学 者である彼らは、日本の生活文化の基盤をなす主な要素が、中国雲南省を中心 とする東亜半月弧に集中するとして、類似した文化の広がる地域を照葉樹林文 化圏と名付けた。 この文化圏の特徴として具体的に挙げられているのは、根 栽類の水さらし利用、絹、焼畑農業、陸稲の栽培、モチ食、麹酒、納豆などの 発酵食品の利用、鵜飼、漆器製作、歌垣、お歯黒、入れ墨、家屋の構造、服飾 などである。

 「照葉樹林文化論」は一時期、極めて強力な影響力を持ち、日本列島西半分 の文化を全てこれで説明しようとする論考も珍しくなかったが、現在では、多 方面から検討が加えられ、照葉樹林文化は、日本列島に影響を及ぼした様々な 文化圏のうちの一つに過ぎないという見方が有力になっている、という。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック