『もののけ姫』の「照葉樹林」2008/11/10 07:00

 余談の続きの、続き。 宮崎駿監督の『もののけ姫』は観たけれど、ほとん ど忘れていた。 「照葉樹林文化論」の関連で、ウィキペディアの『もののけ 姫』も見てみた。

 「あらすじ」は、こうだ。 エミシの隠れ里に住む少年アシタカは、村を襲 った「タタリガミ」にかけられた呪いを解くために、遠く西方の地を目指して 旅立つ。 そこで彼が見たのは、森を破壊しながら必死に生きるタタラ製鉄集 団と、森を守る獣たち、そして自分は山犬だと思って生きている少女サンだっ た。 やがて、森を守ろうとする森の獣たちと、獣たちの長である「シシ神」 を殺そうとする人間たちとの、壮絶な戦いが始まる。

 そして、この映画で「照葉樹林文化論」を下敷きにして描かれているのは、 つぎのようなところだと考えられる。 「シシ神」の森は、人間の手が入って いなかった太古の「照葉樹林」の姿を描いたもの。 「もののけ」というのは、 人の手の入らぬ森に対する人々の畏れ、そして物理的な自然の猛威を形にした もの。 こうした森への畏れ、信仰は、自然の森が日本から消滅していった時 代に、急速に失われていった。 「神殺し」とは、それを象徴的に描いたもの と思われる、という。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック