喜多八の「二十四孝」2008/11/24 07:12

 「次に出るのは「脱力系」」と、隣の席の友人の代りに聴きに来ていた息子さ んに、私は言った。 「お互いに、夏の疲れが抜けませんな」と、喜多八は始 めた。 「二十四孝」は、ご存知、とんでもない親不孝者に、大家さんがお説 教する噺だ。 隣の猫に鯵を盗られた男、俺が猫を食ってやろうかと睨んだが、 猫はニャンとも言わない。 隣の女世帯に文句を言いに行こうとして、お隣か らはお足を借りているというカカアの横っ面をなでた。 シワが横によってい るチョウチンババア、縦によっているカラカサババア、縦横によっているチリ メンババア、何しろ古くからウチにいる、三年前にくたばったオヤジの連れ合 いらしい。 そのババアが「これをブツなら、私をおブチ」と言ったから、ブ タないで、あらためて蹴飛ばした。 と聞いて、大家は「タナあけろ、出てけ!」、 男は「オトワヤー」

 大家の説教。 美濃の国のきこりが父に飲ませたいと願って、滝の水が酒に なり、養老元年と年号も替わった養老の滝、青緡(ざし)五貫文の褒美を貰っ た。 モロコシでも、母が寒中に鯉を食いたいというので厚氷の池に裸で腹ば いになった晋の王祥、寒中に筍を掘った孟宗、蚊帳のない父を安眠させるため に身体に酒を塗った呉猛、親孝行の徳が天の感ずる処となって、池にも落ちず、 蚊にも食われなかった。  親孝行をすれば、酒は呑み放題、小遣いにも困らない。 と、男は親孝行を 試みるのだが…。

 喜多八、親不孝者の悪そうなところがガラで、なまかじりの親孝行話をタツ ンベにする辺りに、とぼけた味も出ていた。

コメント

_ やまもも ― 2008/11/24 19:35

落語とは全然関係なくて、福澤諭吉のこと。
福澤諭吉の写真・肖像画など、多くあります。私が一番すきなのは、着流しで、腕組みをして立っている姿。学生のころ、三田の3号館に、(その複製でしょうが)飾ってあった。階段のところ。
どうも、刀をさした福澤諭吉の姿は、慶應義塾の理念に、につかわしくないかな、という印象。
この福澤諭吉の肖像画については、確か、江藤淳が、言及していた記憶があります。
當山日出夫(とうやまひでお)/Blog:やまもも書斎記

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック