扇辰の「紋三郎稲荷」2008/11/25 06:49

 「いよいよ白熱してまいりまして…」と、ブルーグレイの着物に薄いグリー ンのハカマをつけて、扇辰は出てきた。 先代小さんの狸の絵を出すのに、楽 屋に名前は言えないが「小林様」から差し入れだの、よくご馳走になる、「和民」 でだのといい、その内、値がつくかもしれない、と色紙を希望されることがあ る、と言った。 「楽屋は、社会的常識を著しく欠いた者の集まり」と、医師 についての麻生発言も使った。 この一連、少し嫌味に感じた。 狸、狐、の つながりで「紋三郎稲荷」に入る。

 「紋三郎稲荷」は珍しい噺だが、2003.1.23.の落語研究会で柳家一琴が演っ たのを、25日の日記に書いていた。 榎本滋民さんの絶筆となった「落語掌事 典」を引用している。 お稲荷さんの狐は、祭神ではなく、神仏に仕えて神威・ 霊験を増進する「使わしめ(使い姫とも)」で、八幡の鳩、熊野の烏、比叡(日 枝・山王)の猿、春日の鹿、弁天の蛇などと同様、親族・従者の意味の「眷族 (けんぞく)」とも呼ばれる。 霊性に富み、憑(つ)いたり化けたり善導した り懲戒したりすると信じられてきた、という。

 扇辰はよく演っていたのだが、どうもすっきりしない。 あとで考えてみる と、噺自体があまりすっきりした噺ではなかった。

 「紋三郎稲荷」のある笠間の牧野家の侍、山崎兵馬が風邪を引いたので、狐 の胴着を着込んで、取手の渡しから松戸まで駕篭に乗り、シッポが出ていたの を、駕篭屋が狐を乗せたと勘違いする。 兵馬は、紋三郎の眷族になりきって、 松戸の本陣、紋三郎稲荷を信仰する高橋清左衛門のところに泊まり、デザート の宮崎産完熟マンゴーまでの大御馳走を食べ、話を聞いて詰めかけた近在の者 どもから賽銭を申し受ける。 翌朝、夜の明けぬ内に逃げ出すのを見て、庭の お稲荷さんの祠の下から、小さな狐が二匹、「人間は化かすのが、うめーや」

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック