「グローバル資本主義」と対抗する「俳諧」2008/11/27 07:14

 忘れるほど前に、図書館に予約しておいた松岡正剛さんの『誰も知らない 世 界と日本のまちがい 自由と国家と資本主義』(春秋社、2007年12月)を読 んでいる。 8月に読んだ『17歳のための世界と日本の見方』の続きだ。 エ リザベス一世以降の近代と、中東戦争に至る現代を取り上げている。 この博 覧強記の人の、巨視的な世界のつかみ方が、面白いというか、とても勉強にな る。

 議会、株式会社、ジャーナリズム、小説、産業技術をつくり、近代社会がそ の恩恵に浴しているモデルの多くを発明したイギリスが、これらを世界に撒き 散らすことによって覇権を握った。 植民地を経営し、奴隷を発明し、三角貿 易を定着させた。 これは「イギリスのまちがい」だと、松岡さんは言う。 そ のうちに、このモデルは世界中が擬似的に共有するものとなってしまい、とく にイギリスからの移民によって自立したアメリカが、この覇権を継承すると、 世界中が同一のルールとロールとツールを使うようになっていった、と。

 日本は、明治以降「ネーション・ステート(国民国家)」の仲間入りをするよ うになってから、欧米諸国の「まちがい」まで定着させるようになった。 日 韓併合や満州国の建国はそういう勇み足だった、ナポレオンやビスマルクに憧 れすぎたようだ、と松岡さんはいう。 かつて日本は、中国の社会文化を参考 にして、さまざまな制度や文物を取り入れたけれど、その半分くらいは「日本 という方法」で編集してきた。 「新自由主義の金融工学」「グローバル資本主 義」「アメリカン・リスク・マネジメントの趨勢」に対決できるのは、ひょっと すると、日本人の「小さな変化」を見立てられる力、天変地異をひょいひょい と自然哲学や俳諧にしてしまう才能ではないか、と松岡さんは考えるのだ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック