喬太郎の「初音の鼓」 ― 2009/02/01 08:25
柳家喬太郎は、若手だ若手だと思っている。 だいぶ頭が白くなって、爺む さい出方をしたりするが、まだ20年に満たないという。 お宝についてのマ クラ。 「俺だけど」と、オレオレ詐欺みたいな電話がかかってきた。 わか らないので聞き返すと「お前の師匠だけど」と、なんと大師匠の小さんだった。 実話だという。 九州にいたら、家にいるかみさんから、電話でも真っ青とわ かる留守電が入っていた。 大師匠から電話で、いついつ、どこどこに待ち合 わせという確認の連絡があったという。 そんな予定はない。 じつは喬之助 さんの間違いだった。 夜、家に帰ると、留守電が入っていて、大師匠だった。 「小さんだけど、昼は、すいませんでしたね……プープープー」 テープに録 って、お宝にしている。 いつか、高く売れ……。
「初音の鼓」は、人形浄瑠璃や歌舞伎の『義経千本桜』に出てくる。 吉野 山中にかくまわれた義経が、静御前と再会する。 義経は静の供についてきた 佐藤忠信が別人だと気付く。 それまでも静が「初音の鼓」を打つと、必ず忠 信が現れた。 その忠信は、鼓の皮になった狐の子供だったのだ。 落語は、道具屋が掘り出しものの「初音の鼓」を殿様の所に売りに来る。 殿 様が鼓を打つと、前後忘却した道具屋に、狐が乗り移って「こん」と鳴く。 値 はいくらだ、百両、求めよう、三太夫を呼んで来いとなる。 道具屋は、三太 夫に三十両で口裏あわせを頼む。 そちも悪よのう、素面(しらふ)ではでき ないと、冷で一杯ひっかけた三太夫も「こん」と鳴く。 殿様は道具屋に、今 度はそちが試してみよ、と鳴り物は不調法だというのに無理強いする。 道具屋は、追いつめられた。 「よー、ぽん」、殿様が「こん」。 三百両と言えば かった、と道具屋。 さらに、どんでん返し。 払われた代金は、一両だった。 尋ねると、「余と三太夫の鳴き賃が差っ引いてある」 引っ込む喬太郎が、よろ けた。 ノーテンキな馬鹿殿の多い落語の中で、この殿様の隅に置けないところが面 白かった。
最近のコメント