34年前の「短信」創刊号2009/02/06 07:09

 たまたま、ある人に「等々力短信」を始めたきっかけについて訊かれた。 「広 尾短信」として創刊したのは、1975(昭和50)年2月25日だったから、この 25日でまる34年になる。 まあ、長いだけが重要ではないのだが…。 また 父を引合いに出せば、何十年お世話になっていますと従業員が自慢すると、何 年いたかではなく、何をやったかが問題だ、と叱っていた。

 創刊当時、33歳だった私は、夏目漱石や福沢諭吉の手紙の面白さを知って、 なんとか手紙の楽しさを復活できないか、こちらが出せば、少しは返事もくる だろう、と思ったのであった。 情報を一方的に受け手として読むだけでなく、 素人なりに発信することも大切ではないか、とも考えていた。  以下は「広尾短信1 1975.2.25.」の全文である。

 血液B型はおっちょこちょいだとか、謹賀新年でやめときゃいいものをくど くどと書き、構想は雄大だが実行が伴わないのか、英会話はレコードとテープ と新品同様のが揃って「マスターした」と称し、休刊中の編集雑誌は二種類、 しかも一つは創刊号をだしただけという体たらく、なのにまた、こんなものを 始めて先輩友人諸兄を悩ます次第。

 漱石、諭吉を引合いに出すまでもなく、昔の人は実によく手紙を書いた。 今 来るのはDMばかり、ハガキでどれだけのコミュニケーションができるのか実 験のつもり。

 日頃ものを考える訓練の必要を感じる。 書くことがその有力な手段で、読 書見聞の記録も書きとめておけば歩留りのよいことはわかっている。 字数の 制約の中で何かを正しく伝えようとすれば、簡潔な文章の練習にもなる。 ご 迷惑でも、いつまで続くか楽しみに一分間のおつきあいを願います。