諸学の連携と学者への援助2009/07/03 07:01

 (『渋沢敬三という人』つづき)  渋沢はまた、学問が細分化して目標を見失わないように、諸学の連携にも努 めた。 民族学協会会長として、人文科学の各学会によびかけ、昭和25年、 8学会連合、翌年には9学会連合を実現させ、その会長になった。 9学会と は、社会、人類、考古、宗教、民俗、民族、言語、心理、地理で、のちに考古 が脱会して、東洋音楽がこれにかわった。

 渋沢敬三は学問には素人だといつも明言し、自分は道楽に学問をするのだか ら、学者の仕事を尊重するのだといって、学者の面倒をよく見た。 ことに水 産学、農学、医学、民族学、民俗学、理学などの研究者で、渋沢の援助をうけ たものはきわめて多かった。 戦時中、左翼的であるとして弾圧を受けていた 多くの文化人を、かげになりひなたになってかばったり助けたりしている。 向 坂逸郎(さきさかいつろう)は、東大で同級生だった関係もあり、学校を追わ れて困っていた時、渋沢の援助をうけたことを、『学ぶということ』という著書 のなかに書いているという。 渋沢が大蔵大臣だった時、とくに進んで日本学 士院の会員に年金を支給し、またその金額の増額を決定したことを、小泉信三 が特筆している。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック