人をつくり、博士をつくり、書物をつくる2009/07/04 06:40

 (『渋沢敬三という人』つづき)  亡くなった渋沢に代って、『日本常民生活絵引』の前がきを、研究グループ「絵 巻の会」を代表して書いた有賀喜左衛門は、「絵巻の会」の仕事が渋沢を中心と した同志的結合によって固められていたこと、その芯には学問的で、話ずきで、 あけっぴろげな、明るい教養人としての渋沢の持つ無限の人間的魅力があった ことを記している。

 『世界伝記大事典』(ほるぷ出版)の「渋沢敬三」の項の末尾に、宮本常一は、 渋沢が「多くの人々を結びつける不思議な才能を持っていた」ことを、特に記 している。

 『日本常民生活絵引』の序で、長男雅英は「父の仕事は地味であったが、そ の底には日本の学問や文化の体質を根本的に変えようとする広汎で不退転の企 図があった。 祖父青淵の伝統をうけて、父もまた勇敢な開拓の人であった。  『人をつくり、博士をつくり、書物をつくり、日本の文運の片すみではあって も、またそれがはなばなしいものではなくても、少なくともまがいものでない 文化の一部を築いたつもりである』と父は遺言の中で述べている。 父の仕事 はこれからも、いのちをもってこの国の文運の中で更に生長してゆくにちがい ない」といっている。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック