「笑う哲学者」の三田演説会 ― 2010/12/11 07:17
3日、第691回三田演説会を聴きに出かけた。 講師は土屋賢二お茶の水大 学名誉教授で、演題は「一面的なものの考え方が不幸を招く」だった。 土屋 賢二さん、寡聞にして存じ上げなかったが、ご専門はギリシャ哲学、分析哲学 で、「笑う哲学者」というユーモア・エッセイストとしても知られているという。 講師主要図書のリストにも、『われ笑う、ゆえにわれあり』『哲学者かく笑えり』 『人間は笑う葦である』『ツチヤの軽はずみ』『棚から哲学』『汝みずからを笑え』 『ソクラテスの口説き方』『ツチヤ学部長の弁明』『ツチヤの口車』『貧相ですが、 何か? 哲学教授大いに悩む』『妻と罰』『ツチヤの貧格』『純粋ツチヤ批判』な どがある。 1944(昭和19年)岡山県生れ、岡山操山高校から東大文学部哲 学科卒業。 「面白くて為になる」大日本雄辯會講談社のような講演だった。
暖かい日であった。 しかし土屋さんは、ヨーロッパで死者が出ている寒波 の中、よくいらっしゃいました、と始めた。 人前で堂々としゃべることが出 来ない、堂々と歩くことも出来ない、という。 名誉教授になったが、お金は くれない、名誉をそんなに軽々しく扱っていいのかと思うが、言わないように している。 それで家にいることが多くなって、緊張がとけない。 朝鮮も、 私の家の中も。 死ぬまでに落ち着ける日が来るのかどうか、心配である。 あ る雑誌で人生相談をやっているが、家庭円満の秘訣を相談してくる人がいる。 女の側からは簡単だ、旦那がキムタクのようで、大富豪で、献身的に尽くす人 ならばよい。 男の側は難しい。 家庭が安らぎの場だと思うのは、大きな間 違いだ。 絶えず緊張し、気を緩めないようにしていて、家の外に出てホッと する。 悪いことはしていない、この一週間は(と言って)、三日前女房の財布 から五千円抜いた、二日は悪いことをしていないのに、怒るんですよ。 絶え ず怒る。 何に怒るかわからないから、発言に気をつける。 天気の話題しか しない、地雷原を歩くようなもの。 天気の話でも、見方が違うと、妻に妥協 する、北朝鮮と同じだ。 攻撃して来るから始末が悪い。 ボクの妻は、特殊。 顔が険しい、怖い。 太極拳を習いに行っている、これ以上強くなってどうす るのかと思うけれど。 太極拳の先生が、脱力ということを教えて、「土屋さん、 もう少し穏やかな顔になりませんか?」と言ったという。
哲学は、私小説のようにわが身と家人を斬るものと知った。 『三田評論』 に速記録は載るのだろうか。 土屋さん、『ツチヤの軽はずみ』や『妻と罰』の 著書があっても、名誉教授について言わないようにしていることや、奥さんの 話をブログに書かれるのは、想定外かもしれぬ。 でも、このマクラを書かな いと、話が本題に進まない。 どーも、すみません。
最近のコメント