江戸座落語的俳句「浅葱空」2011/01/01 07:50

 明けましておめでとうございます。 昨年も俳誌『夏潮』一月号の、黒潮賞 (60歳未満)と親潮賞の結果発表と、私の応募作から、この日記を始めている。  第2回の今年は、黒潮賞が朴四五人さんの「二十句」、親潮賞は児玉和子さん の「円き空」が受賞作に決まった。 私の親潮賞応募作は、江戸と落語関係に テーマをしぼっていたので、ちょうどよかった。 落語研究会の覚書を中断し て、元日早々の初笑いに供することにする。

    「浅葱空」

大江戸の浅葱の空に御慶かな

万歳のよく灼けてゐる顔の皴

鈴本へ行く気になるも三日なり

凧揚げや子よりも親の夢中なる

場所取は新入社員飛鳥山

空き腹に味噌田楽の匂ひかな

梅雨寒やへつついの角欠けてゐる

蛞蝓の長屋のあたりスカイツリー

堤防の下佃煮屋祭町

短夜や若旦那てふ親不孝

うなぎやの焼けて来る間の欠伸かな

父帰り土産の蛍蚊帳の中

猪牙で行く四万六千日日の盛り

居酒屋の皿をはみ出す秋刀魚かな

ちとつゆをつけ音高く蕎麦すゝる

原行けば一ツ目の出る野分かな

地芝居にお花と丁稚来てをりぬ

酉の市吉原を見て帰りけり

熱燗に当て鮟鱇のやうなもの

年の瀬の咄に残る言訳屋