その頃の本所深川2011/01/06 07:08

 川口松太郎、『人情馬鹿物語』では信吉が、住み込んで講談速記の手伝いをし た悟道軒円玉の家は、深川の森下にあった。 円玉の講談速記の全盛期で、国 民新聞、二六新聞、やまと新聞、万朝報など、下町に読者の多い新聞はほとん ど円玉の講談を掲載し、夕刊の立売は彼の読者が六割というほどの人気だった。  森下の市電の交叉点から一町ほど路地裏のその家には、夜毎にさまざまな有名 人が集まったという。 第六話「春色浅草ぐらし」で、文学芸術について一家 言を持っている円玉の養子で深川区役所勤めの四郎に、こんなことを言わせて いる。 「親父の講談速記がどうしてこんなに持てはやされるのか知ってるか」 「小説がつまらねえからだ。……愚劣な講談が売れるのだ」「親父もやがては種 切れになる」 講談はやがて滅びる、面白い小説を書く稽古をしろ、と説き、 それが後年の信吉にどれほど役立ったか知れないという。

 「春色浅草ぐらし」は、その四郎と浅草奥山初音館の安来節の女お妻との物 語である。 二十五日、お不動様の月詣りにかこつけて、「風流深川踊」と自称 するかっぽれの元祖豊年斎梅坊主が、一緒に初音館に出ていて、是非円玉に会 いたいという安来節の女芸人を連れて来る。 円玉の目から見れば、梅坊主の 深川節がまっとうで、流行の安来節は場違いなのだった。 その女は四郎が結 婚しようと段取りしているお妻だったが、本人は堅気に化けろというのがどだ い無理だと決心していた。 円玉夫婦を前に、小声で安来節を歌った。 信吉 は、その安来節に、人の女房になる幸運を棄てに来た悲しみを聞く。

 第九話「丸髷お妻」では、深川の住民や小商人も講談速記の愛読者で、地元 の悟道軒円玉の人気を自慢にし、「先生に喰べて頂きたいと思って持って来たん で、商売じゃありません。あっしの心持だから、この夕河岸を味わっておくん なさい」と、深川ッ子の「ぼてえ振り」が小魚の板台を持ち込んだりする。 ま だ(門前)仲町の夕河岸の立っている頃で、生きの好い東京湾の小魚が板台に ぴちぴちしている。 好島の漁師が早朝に船を出し、獲ってきた魚を、夕方に 帰って直ぐ売りさばく、小魚の市が仲町に立っていた。

 第八話「櫓太鼓」、本所深川に育った者は例外なく相撲好きで、場所が近づく と世間話は相撲で持ち切る。 その頃の国技館は本所深川区内の小学校生徒に 三階席を開放して、無料で見せたのだそうだ。 「川向こうで育った者は櫓太 鼓の音を聞くと胸元がうずうずする」と、円玉に言わせている。