あの手紙はラブレターだった2012/02/01 04:19

  2004年の5月、「手紙からみるアートシーン」がテーマの「港区民大学」を 聴講した。慶應義塾が協力して、講師と場所を提供する。 三田の西校舎519 番教室で、初めに前田富士男文学部教授、アート・センター所長の「近代絵画 と手紙」という話を聴いた。

当時書いた日記で、振り返る。 前田教授はフェルメールで始めた講義で、 最近観たというフェルメールの『真珠の首飾りの少女』の映画にふれた。 7 世紀オランダの画家やその生活を忠実に描いている点で参考になるという。  17世紀オランダは、市民生活の勃興期だった。 講義での最初のスライドは、 フェルメールの「手紙を読む娘」1659、郵便制度の発達、手紙のやりとりの一 般化、書簡文例集のあいつぐ刊行などで、手紙を読む女というテーマは、当時 かなり流行したらしい。 フェルメールの「ヴァージル(楽器)の前に立つ女」 1670では、背景にキューピッドの絵の額がかかっている。 キューピッドの絵 は、「一人だけを私は愛する」という意味なのだそうで、実は「手紙を読む娘」 もレントゲンで見ると、キューピッドの絵がいったん描かれ、饒舌すぎると思 ったのか、消されているという。 ということは、娘が読んでいるこの手紙は、 ラブレターだということになる。 ほかの絵では、嵐の海を船が行く絵の額が かかっているものがある。 これも、愛する、恋するというイメージで、心は 船のように揺れ動いているということなのだそうだ。

 手紙は、人間と人間のコミュニケーションで、書いて、届き、読まれるまで に、必ず時間の遅れ(ずれ)があり、そこに複雑な人間の関係や、愛と不安の心 理状態があらわれる。 絵画の中にあらわれた手紙は、そうした言葉のイメー ジをつなぎとめる。 ヴァージルやリュートのような楽器で、音楽の練習をし ているテーマも多い。 読んだり、聴いたり、触れたりする感覚、そうしたイ メージが絵画として現前化する。 言葉と絵画が、人間の生活を通じて結び付 けられている。

はっきり理解したとはいえないが、そんな風に絵を読み解く前田さんの話は、 とても刺激的だった。

フェルメールの手紙の絵、ゴッホの手紙2012/02/02 04:50

 前田富士男さんは、「イメージとは」という話をした。 それは何かの姿であ り、今ここにはないが(不在)、しかし、それを呼び起こすもの(現前化)。 イメ ージには、図示的な絵画、彫刻、建築から、(光学的な鏡、投影像―知覚的な感 覚像―心的な夢、記憶、想像―身体的な表情、舞踊―音響的な音楽を経て)、言 語的な文学まである。 絵画と文学は、きわめて違う、反対の関係にある。 絵 画はアナログ的で、言語はディジタル的だ。 

 フェルメールの時代には、ディジタル的な言語が、過不足なくアナログ的な 絵画に取り込まれて機能していた。 それが、ゴッホやセザンヌの時代になる と、言葉の世界が前面に出てきて、画家が言語の世界を重視せざるを得ない状 況になる。 ゴッホの膨大な手紙を見ると、言葉は絵以上のもので、言葉によ る「模索」が絵になっていく。 自殺する4日前の最後の手紙、弟テオ宛の第 651信に、五行にわたって絵に描いたドービニーの庭の細部が、えんえんと文 章で綴られているのを読んで、前田さんは、心が痛むという。 ゴッホが書き 続けていた弟宛の手紙は、みんな自分に戻ってくる、自分宛の手紙だと思って いいという。

「新党きづな」と「絆(きずな)」考2012/02/03 04:24

 昨年暮に民主党を離党した9人の衆議院議員が結成した政党の名前が「新党 きづな」と聞いて、疑問に思った。 「絆」という字は、東日本大震災の年2011 年の「今年の漢字」であった。 何時ぞや当時の経営者親子の金遣いが問題に なった、日本漢字能力検定協会が決め、12月12日清水寺の森清範貫主が書い た。

 「絆」は、現代仮名遣いでは「きずな」だ。 「きづな」は、歴史的仮名遣 いである。 念のために『広辞苑』「きずな」【絆・紲】で確認したついでに、 解釈も読んで、びっくりした。 漠然と感じていた「つながり」「連帯」「共生」 という意味は、ないのだ。

 (1)馬・犬・鷹など、動物をつなぎとめる綱。 (2)断つにしのびない恩愛。 離れがたい情実。ほだし。係累。繋縛。

 『新漢語林』の【絆】も、見てみる。

 (1)きずな(きづな)。ほだし。 (ア)牛馬などの足をつなぐなわ。 (ロ)物をつ なぎとめるもの。自由を束縛するもの。  (2)ほだす。つなぐ。つなぎとめる。  〔解字〕形声。糸+半(←上部はハ…馬場註)(音)。音符の半は、攀(はん)に通 じ、ひきつなぐの意味。きずなの意味を表す。

 現代仮名遣いで、「きづな」という表記は、本則の「きずな」に対しての許容 だそうだが、やはり現代の、これからの発展を期する新たな政党名としては、 まずいのではないか。

 命名に当り、辞書で意味を調べたのだろうか。 本来の意味は、一般に思わ れている印象と違って、いかにも悪い。 民主党との「断つにしのびない恩愛」、 親分との「離れがたい情実」「牛馬などの足をつなぐなわ」「自由を束縛するも の」などと、読めてしまうからだ。

 そういえば、自民党も記者会見の後ろのボードに「絆」と書いている。 意 味も調べずに書いているのだろうか、それとも最近のことで、9人の衆議院議 員を取り込もうという思惑があるのか。

「枇杷の会」上野周辺吟行2012/02/04 04:56

 29日の日曜日、志木会の俳句の会「枇杷の会」の上野周辺吟行だった。 と ても寒い日で、厚着で出かけた。 〈北風に向ひて涙上野山〉〈大寒の漢(をと こ)ばかりの句会かな〉 1時、JR上野駅公園口集合。 少し早く着いたので、 改札口と反対側へ行ってみて、驚いた。 いつもは、さっさと改札を出るので、 気がつかなかったのだが、いわゆるエキナカの店舗が沢山、新しくきれいに出 来ている。 角の、自由が丘にもある軽井沢のパンの浅野屋など、充実した感 じに見える。 洒落た文房具の店などもある。 上野駅のイメージが、まった く変ってしまった。 〈闇市の親分然と寒吟行〉

 不在投句1名を加え、10名の参加と、嬉しいことにこの会としては多く、東 照宮のぼたん苑まで一緒に行く。 寒牡丹の見ごろである。 ほとんど一株毎 に、先人の詠んだ寒牡丹の句の立て札が立っていて、引きずられそうになる。  〈正面に日浴び紅濃き寒牡丹〉〈残雪を従へて咲く寒牡丹〉 ぼたん苑を出たら、 東照宮は建て替えらしく、書割の写真(というのも変だが)になっていた。 江 戸前期、慶安四年という諸大名の石灯籠が並んでいる。 慶安四年といえば 1651年、由井正雪、丸橋忠弥らが倒幕の陰謀を企て、江戸・駿府・京都・大坂 に兵を挙げようとして発覚した慶安事件の年だ。 〈日陰雪慶安四年石灯籠〉

 動物園に入る。 子供が小さい時以来だから、何十年振りか。 実は〈猿山 の猿も団子の寒さかな〉という句が浮かんで、確認に行ったのだ。 だが、若 い猿が多く、活発に走り回っている。 まあ、いいだろう、脚色ということが ある。 中国からの観光客が多く、猿が飛んだり跳ねたり、喧嘩したりするの を見て、いちいち声を出して喜んでいる。 何を言っているのかは、わからな い。 猿が珍しいのか、孫悟空がいるじゃないかと思うが、ニホンザルのよう なのはいないのか。 〈老猿は毛繕ひさせ冬日向〉 象や熊を見に行く。 〈冬 晴や象の掲げる竹帚〉〈冬の日に北極熊はよく歩き〉

 ちょっと鈴本の隣の酒悦まで足を伸ばし、セロリと白菜の浅漬に、家人の好 きな紫蘇巻を買う。 うさぎやまで行く時間はなかった。 集合場所への帰り、 野球場の横を通る。 〈子規記念球場レフト雪残る〉 東京文化会館横で水仙 が咲き、風に吹かれていた。 〈陽だまりの越前水仙よく香り〉

上野吟行、浅草大黒家での句会2012/02/05 04:42

 句会場は、地下鉄で浅草まで移動して、以前も使ったことのある天婦羅の大 黒家別館(お菓子の梅園の並び)。 日曜日とあって、仲見世は歩きづらいほど の人出で、裏道を行く。 手前で皆さんが天婦羅を食べている、奥のテーブル をセットしてもらって、句会をする。 いつもながら、幹事・湯浅善兵衛さん の事前交渉力の賜物だ。 次の七句を出す。

闇市の親分然と寒吟行

正面に日浴び紅濃き寒牡丹

残雪を従へて咲く寒牡丹

猿山の猿も団子の寒さかな

老猿は毛繕ひさせ冬日向

冬の日に北極熊はよく歩き

子規記念球場レフト雪残る

 私が選句したのは、つぎの七句。 お二人を除き、各人の句を一句ずつ採っ ていたのは、偶然だが、見事な(?)選句であった。

チョコバナナ鬻(ヒサ)ぎ春待つしのぎかな  英

北斗星雪を抱きて上野駅          啓司

冬牡丹今を盛りと凛と佇つ         善兵衛

雪まるく溶けてをりけり寒牡丹       かおる

隙間風どころであらぬ蕎麦屋かな      祐之

懐手して子二人の父であり         秀俊

子規の名の球場ひそと春を待つ       洋太

   私の得票は、〈残雪を従へて咲く寒牡丹〉を英主宰・貴聖さん、〈猿山の猿も 団子の寒さかな〉をかおるさん・貴聖さん・秀俊さん、〈老猿は毛繕ひさせ冬日 向〉をかおるさん・善兵衛さん・秀俊さん、〈子規記念球場レフト雪残る〉を次 郎さん・秀俊さんが採って下さって、主宰選1句、互選9票の計10票と良好 だった。 動物園に入ったのがよかった。 初めてお目にかかった理工学部修 士課程の秀俊さんは、いい人だ。

 句会後、一杯やって歓談、色は濃いが、それほど辛くはない、例の天丼を食 う。 今度の『暮しの手帖』でホルトハウス房子さんも薦めていた、我が家の 好物「入山せんべい」に寄る。 元日に書いた親潮賞応募作で〈二の酉や堅焼 のみの煎餅屋〉と詠んだ店だ。 田原町から帰宅した。