「藤田嗣治 玉砕の戦争画」2012/09/01 01:03

 NHK「日曜美術館」「藤田嗣治 玉砕の戦争画」は、太平洋戦争末期の玉砕の 戦場を描いた二枚の戦争画を扱った。 《アッツ島玉砕》と《サイパン島玉砕 図》である。 実は私、2003(平成15)年12月にこの《アッツ島玉砕》と、 昨日書いた《十二月八日の真珠湾》を、東京国立近代美術館の「あかり:イサ ム・ノグチが作った光の彫刻」展に行った時に、館蔵品の特別展示で見ていた。  その迫力に驚いて、12月22日の日記に「巨大で精密な暗い画面、パリにいて 祖国の運命を思いながら描いた藤田の心境が出ているのだろうか」と、描いた 場所を間違って書いていた。 藤田嗣治は日本にいたのだった。

 《アッツ島玉砕》は、最後の夜襲の状況を描いている。 1943(昭和18) 年5月12日に、このツンドラの島にアメリカ軍が上陸、5月30日守備隊長山 崎保代大佐以下2,638名が玉砕し、軍神として崇められた。 人員、弾薬、食 糧等の支援を要請しなかったことが賞賛されたが、実際には要請があったとい う。

 《サイパン島玉砕図》、1944(昭和19)年6月15日サイパン島にアメリカ 軍が上陸した、この島を確保すれば日本本土へのB29による空襲が可能になる からである。 1か月足らずで、日本軍のほとんど4万人が戦死、在留邦人1 万人と現地人も犠牲になった。 大本営は邦人の自決を賛美した。 藤田は、 アメリカのタイム誌を引用して報道した朝日新聞を参考にして、《サイパン島玉 砕図》を描いたらしい。 非戦闘員が崖から飛び降りる姿も描き込んでいる。

 藤田嗣治の戦争画は、戦意を高揚する初期からのものと、玉砕の悲劇を描い た末期のものとがあったのである。 「日曜美術館」でも、その評価は分かれ た。 画家で作家の司修さんは、あくまでも「プロパガンダの役割を果たした」 と言う。 画家の菊畑茂久馬(もくま)さんは「プロパガンダを超えた名画で、 ある崇高な祈りが生まれてくる、プロパガンダなど屁の河童、突き抜けている」 と語り、画家の野見山暁治さんは「業のような悲惨さ」「引っ張られるかもしれ ない覚悟で描いていた」「反戦的」「命がけ」と話した。

古今亭菊六の「四段目」2012/09/02 01:07

 8月30日は、第530回の落語研究会だった。 演目は、 「四段目」    古今亭 菊六 「笠碁」     橘家 文左衛門 「提灯屋」    三遊亭 小遊三       仲入 「夢の酒」    林家 正蔵 「二十四孝」   柳家 小満ん

 開口一番の古今亭菊六は、「待ってました、四丁目」の菊六である。 きちん とした鶯色の羽織と着物、腰を低くして出て来て、大仰に手をついてお辞儀す る。 菊六最後の落語研究会、9月21日に真打昇進、古今亭文菊を襲名すると 言って、拍手をもらい、言うつもりはなかった、と。 何事もほどほどがよい と、噺に入る。

 小僧の定吉が加賀屋の使いから帰り、旦那に呼ばれる。 出かけたのが朝の 8時で、今は午後4時。 いろいろあった、蔵の掃除の手伝いをした、加賀屋 の旦那が近日伺うからよろしくと。 嘘、つくな、旦那はたった今までここに いらっしゃった。 おやおや。 芝居を見ていたんだろう。 芝居は大嫌い、 みんなが定吉は芝居狂いというのは、出世を妬んでのことで、芝居は男がべた べた白塗りをして、こんな声(市川団十郎の声色)を出すので嫌いだと、定吉。  旦那は、ちょうどよい、明後日の休みに店のみんなで芝居見物に行こうと思う が、定吉が嫌いなら留守番をしといてくれ。 お向こうの佐平さんが芝居を見 て来て、五段目で海老蔵が猪(しし)の前脚、小林麻央が後脚をやったといっ ていたよ。 そんなことはありませんよ、五段目の猪(しし)の脚は大部屋の 役者が一人でやるもので、だって、あたい今まで見ていたんですから。 ほら、 芝居を見ていたんじゃないか。 やかんに、図られた。 蔵ん中に放りこんで おこう。

 おまんま食べさせて下さい。 旦那、勘弁して下さい。 お清どん、おむす びを。 笑って行っちゃった。 蔵ん中は、暗くて、じめじめしているな。 怖 くて、お腹も空いてきたから、芝居の真似でもするか。 四段目、塩冶判官腹 切りの場、デーーン、デーーン、上使の石堂右馬之丞と薬師寺治郎左衛門、ご 酒を一つ、判官は下に白装束を着ていた。 デーーン、「力弥、力弥、由良助は まだか」 「いまだ参上仕りませぬ」 「存上で対面せで、無念なと伝えよ。 いざご両所、お見届けくだされ」 腹を切ったところに、ようやく由良助到着。  「御前ッ」 「由良助かぁー」 「ははぁー」 「待ちかねたぁー」

 お腹、空いたなぁー、旦那、勘弁して下さいよ、旦那ぁー。 もっと定吉に、 自由を。 餓死したら、新聞に載りますよ、非情な店主、小僧餓死って、ざま あみやがれ。 今のは嘘でした、旦那、お腹ペコペコなんです。

 それでも道具立てが必要と、蔵の箪笥を開け、裃と三宝代わりのお膳、九寸 五分の一刀まで探し出し、また芝居の真似。 女中のお清が心配して覗くと、 ギラギラ光った刀をお腹に突き刺そうとしている。 「大変です、定吉どん、 腹切ってる」 何か持って行ってやらなかったのか。 おかずなんか、いらな い。 と、お鉢を持って、蔵へ。 「旦那―ッ」 「ご膳ッ」 「蔵の内でか ぁ」  「ははぁー」 (泣きそうな声で)「待ちかねたぁー」

 ちょっと硬くなっていた感じだが、菊六は上手い、勉強もしているのが芝居 のセリフなどに出ていた。 しかしこの先「上手いだろう」を表に出さないよ う、ほどほどにするのが、肝要かと思われた。

橘家文左衛門の「笠碁」2012/09/03 01:12

 橘家文左衛門、前に一度2009年11月26日の第497回に出た時も、古今亭 菊六といっしょだった。 黒くて丸くてでかい顔、ゆったりと出て、残暑厳し き折からご苦労さんでございます、と言う。 昼、近くの銭湯へ行くと、男湯 に誰もいなくて、貸切状態、湯に浸かってつい「与作」を歌った。 「ヘイヘ イホー」とやると、女湯から「トントントン」、「ダダダダダ」と間奏。 駆け 引きのいいおばさんで、結局「与作」を全部、歌わされた。

 「笠碁」、幼馴染の碁敵同士の噺である。 この一手、待ってくれませんか、 「ダメ」で始まる。 どうしても待てないなら、一言言いたい、一昨年の暮の 28日、商用で200円必要だが、倅が印形を持って大阪に行っているからという ので、融通したのを、忘れたか。 覚えています。 だが年始に来ない、6日 になっても来ない、夕方暗くなって裏口から来て、倅が都合で25日まで帰れ なくなったという。 あの時、15日が30日でも、待てませんと言ったかい。

 待てません。 強情な。 強情だ、ここは私の家だ、と盤面をごちゃごちゃ に壊す。 我儘な。 それが何か。 帰ります。 帰れとも言っていないのに。  「ヘボ」 「ザル」 金輪際、あなたとは碁は打ちません。 けぇれ。 けぇ るよ。

 「碁敵は憎さも憎しなつかしし」 朝からお茶ばかり飲んでいる。 また雨 だ、ばばぁ、退屈だねえ、碁なんか打ったら楽しいだろうね。 待ってやりゃ あ、よかった。 出かけよう、どうせあいつもいるんだ、店の前を通ってやろ う。 お山に行った時の、菅笠をかぶって出かける。

 定吉、火がないよ、雑巾がけはよく絞ってしなけりゃあダメだ、店へ子供た ちを出すな、番頭、大あくびをするな、と小言ばかり。 碁会所でもいらっし ゃったら、どうですか。 碁会所はダメだ、相手が強すぎる。 美濃屋に使い をやりましょうか。 言い過ぎたさ、あいつは子供の頃から強情で、言い出し たら聞かないんだ。 碁の支度をして、甘いもの好きだから羊羹切って。 あ っ、来たぞ、何で菅笠かぶってんだ、首振りながら行っちゃった。 また戻っ て来た。 目がチラチラ合っている。 口を利くな、そこにいる。 ポストの 陰だ、巳年の男は執念深いんだ。

 パチンという、音がした。 たまらねえ、いい盤石だ。 誰と打っているん だろう。 「やい、ヘボ」 「なんだ、ザル」 「ザルだか、ヘボだか、一番 やるか」  こどもの時分からの友達だ。 生き残っている友達は、あなただけだ。 お かしいね、盤の上に水が垂れる。 なんだ、あなた、笠をかぶったままだ。

 「笠碁」というと、先代の馬生、先代の小さんを思い出してしまう、私が悪 いのだろう。 大ネタに挑戦した文左衛門、一生懸命に筋を追っているだけで、 幼馴染同士の微妙な心理の可笑しさ、哀しさを描ききれなかったように感じた。

小遊三の「提灯屋」2012/09/04 00:58

 出囃子は「ボタンとリボン」、「笑点」の小遊三である。 この会では珍しい と思って、わがアーカイブスを見ると、2004.12.24.「引越しの夢」、2006.1.23. トリで「文違い」、10.31.「鮑熨斗」、2008.12.25.「蜘蛛駕籠」と割に出ていた。  それなのに印象が薄い。 毎回くさしたり、難を言ったりしていた。

 職人には字の書けない、読めないのがざらにいた。 いい女のちんどん屋が ニッコリ笑って広告をくれた、俺に気があるに違いない。 どこに、何屋が出 来たのか。 町内の若い連中、読めない奴ばかり、次に回せ、となる。 昔の 引札は、駿河半紙にコンニャク版だったから読みにくかったが、今は活版だか ら、と能書きはいうけれど、読めないのや、大きい字は大きい字、小さい字は 小さい字、という奴もいる。 そば屋なら長い字、寿司屋なら握ったような字、 鰻屋ならにょろりとした字か。 龍の絵があれば中華料理、刺すやつの絵があ れば洋食屋、鶏の絵なら「かしわ」鳥料理、○ならスッポン料理、なのだが…。  どこに、何屋が出来たのか、誰もわからない。 次に回された奴、「広告の興廃 この一戦にあり」。 荷を背負って坂を下りたら危ない、物には弾みがある。  端(はな)の字が読めれば、弾みがつくのだが…。

 米屋の隠居さんが通る。 あっしだけ読んで、物に角が立つといけねえ、昔 から引札、天紅なんて言っていたが、駿河半紙にコンニャク版、瓦版だったか ら読みにくかったけれど、と言いつつも、食い物屋でなく、唐傘・提灯店の広 告と判る。 提灯屋かい。 開店祝いに六日間、紋の描き賃が無料、もし注文 の紋が描けない節は、提灯をタダで差し上げる、とある。

 若い連中、つぎつぎと無理な注文を出す。 ぶら提灯を一つ、紋は鍾馗様が 大蛇を胴斬りにしたやつ。 判じ物ですな、判りかねます。 剣で斬る、大蛇 の片っ方がウワで、片方がバミ、剣酢漿(けんかたばみ)。 紋は「仏壇に地震」。  竜胆(りんどう)崩し。 「髪結床の看板が湯に入って熱い紋」。 ねじ梅。  「算盤の掛け声が八十一で、商売で儲かって、道楽を始めた。嫁さんが意見が ましいことをいうから、男の働きだ、出ていけと、かみさんを離縁した紋」。  八十一が九九、儲かったから利、かみさんが去ったから、合わせて「くくりざ る」。

 出す提灯、出す提灯、タダ取られた提灯屋、そこへ隠居までやって来た。 こ いつが元締めか。 一番高い高張提灯を、それも一対で、家まで届けてほしい、 と。 紋は丸に柏だ。 元締めだけあって、難題を言ってきやがる。 丸に柏、 丸に柏、と……あっ、わかった、スッポンにニワトリだろう。

 噺自体もつまらないものなのだろうが、小遊三、例によって全く感心しなか った。 一般に無筆の噺は、現代では想像もつかず、面白くない。 クイズ番 組で簡単な問題が答えられない、タレントやスポーツ選手を笑うようなものだ ったのだろうか。

正蔵の「夢の酒」2012/09/05 02:25

 正蔵は白の着物に、羅の羽織。 残暑が厳しく、地下鉄などで、うたた寝、 拾い寝をする人が多い。 冷房の効いた、こういった場所が寝やすい(と、客 席を見回す)。 「もし、あなた、起きて下さいよ、あなたッ」 「どうも大変 ご馳走になりまして、有難うございました」 「私ですよ、お花です」 「お 前か、何だって出し抜けに起こすんだ、いい所だったのに」

 店では大勢でしゃべって楽しそうなのに、奥は一人ぼっちで寂しいというお 花、うたた寝をした夫の若旦那の見た夢の話を聞きたがる。 聞いても怒らな いなと念を押し、向島で突然抜けるような夕立にあった話をする。 粋なお宅 の軒で雨宿りをしていると、その家の女中が「どうぞ、中へ」と。 「ご新造 さん、大黒屋の若旦那ですよ」と声をかけると、中から実にいーーい女、中肉 中背でぽっちゃりした、年の頃は25、6。 若旦那がいらっしゃるなんて、神 様の思し召しと、酒の支度をする。 一滴も飲めない若旦那、勧められるまま に、やったりとったり、二人で三合飲んだ。 女は桜色になって、小唄やどど いつを歌う、「私は出雲に暴れ込む」、なんとも色っぽい。 若旦那は飲めない 酒に、頭が痛くなって、奥の八畳間の布団で横になることに。 少しよくなっ たところに、今度は女が頭が痛いと、赤い長襦袢ですっと布団に入って来た。

 「ヒーーッ」とお花、大喧嘩になる。 騒ぎを聞いて、駆けつけてきた大旦 那、お花、泣くかしゃべるか、どっちかにしなさい。 何、向島の女と奥の八 畳間で寝た、主あるものに違いない、間男と言われたら、身代限りになってし まう。 夢なんです、夢でございますとも。 世話の焼ける夢を見なさんな。  お花、ちょっとこっちに来な、と意見をした大旦那、お花に頼まれて昼寝を し、淡島大明神に願をかけ、夢で向島へ叱言を言いに行く。

 「ご新造さん、大黒屋の大旦那がみえましたよ」 酒を勧められて、私は倅 と違い三度の食事よりお酒が好き、お話したいことがあるが、少しだけ、と。  火を落としたところなので、ちょっとお待ちを。 冷やはいけない、以前飲み 過ぎて、大しくじりをしたことがある。 お燗は、まだでしょうか、と二度三度。

 「お父っつあん、起きて下さい」 不思議なことがあるもので、惜しいこと をした。 お叱言の最中でしたか。 いや、冷やでも、飲めばよかった。

 正蔵の古典路線、人情噺よりも、こういう噺のほうがいいかもしれないと思 わせる、そこそこの高座だった。