志ん輔の「夕立勘五郎」 ― 2013/07/25 03:54
寄席だけしかやらない噺だという。 当研究会のプロデューサーから、やっ てみませんかと言葉は優しいが、高圧的に言われた。 志ん生師匠が小遣い稼 ぎに、ちょちょいと作った。 美濃部家の人々は、結束が固い、お父さんを除 いて…。 一家の長女、美津子さんの話をよく聞く。 お母ちゃんが夜っぴて 内職をしているので、小学校一年生からご飯を炊いた。 七輪(知ってます? ここへ来る人は知ってるだろうけれど)に、どうやって火をつけるか、新聞紙 をまるめて、細い木を井桁に組んで、火をつけ、炭なら炭、石炭なら石炭に移 す。 マッチを擦るのは危ないから、その時だけお母ちゃんを起す、一年生か らよ、偉いって、言ってよ。 みんなを連れて、銭湯へ行く。 清(十代目金 原亭馬生)はいい子なんだけれど、妹がうるさい。 偉いって、言ってよ。 清 は、絵が上手だった。 ある日、お使いに行ったら、人だかりがしている。 覗 くと、清がローセキ(蝋石)でチャップリンを描いていた。 お母ちゃんは、 我が子ながら感心する、と。 それは、お母ちゃんの影響、布(きれ)に絵具 で描いていた。 クレヨンに紙を巻いたり、チューブに紙を貼る内職をしてい たから。 水彩で描いたのが三冊あったけれど、ある時、雨漏りで水彩が流れ ちゃった。 あん時だけは、嘆いていた。 二十日は、コロッケを買いに行く。 曳舟の肉屋が安いってんで、業平橋から曳舟まで歩いて行って、二つ買う。 ソースをたっぷりかけてもらって。 半分ツにして、四人、温ったかいご飯に 乗せると、美味しい。
寄席の好きな師匠は、倒れてからも、人形町の末広亭に電話して、これから 出るからね、なんて言っていた。 落語の方は、太鼓がなると出て芸をする。 猿回しのエテ公と同じ。 講釈師は、えばって出てくる。 ウハッ、ペッ、ペ ッ、茶を飲む。 だが大したことは、言っていない。 チャラ、チャンチャン (と、三味線の口真似)、ヨー、二階があってぇーー、平屋じゃない。 犬が西 向きゃあーー、尾は東ァシーーー。 雨が降る日はァーー、天気が悪いーーイ。 わからない、わからない、わからない、この世でわからぬことがあるーーウ。 ペン、ペ、ペ、ペン、その一つにはーーア、コンニャクのうらおもて。 可愛 い倅に孫が出来、嫁の悪口をいいながら、孫の器量を褒めているのが、わから ない。 チャラ、チャンチャン、お仕舞に、ひとッ節(ぷし)のサービス、皆 様お達者で、お家繁盛、町繁盛――ッ。 浪花節には、かなわない。
路地の寄席に浪花節がかかった。 赤沢熊造。 先生、たっぷり! 本日、 かくもにんぎにぎしく、ご来場をばたまわりましてぇーー。 一席(えっせき)、 うかげえーやす。 侠客(こうかく)にゃあよ、上州(ぞうしゅう)くぬさだ 村の忠治、チャラ、チャンチャン、大前田英五郎(おおみゃーだえーーごろ)、 清水港(すみずみなと)の次郎長(ずろちょー)なんどがおる。
ある日の事、勘五郎ォーが、ブンラリコーと歩いていると、土煙を上げて、 癇が強いおおけな馬がパッパラパァーーッ(志ん輔、顔をブルブル震わす)と、 かーけ出して来るではニャーーカ。 松平(まつでぇら)公が、可愛がってい た「夕立」と言う馬だ。 パッパラパァーーッ、パッパラパァーーッ。 勘五 郎ォーが、馬の股ぁ潜って、げんこを固め、馬の横っ面を、叩いたら、ひっく り返ぇって、おっ死んだ。 この先をやると長くなる、今晩は、これで終り。
もう、終わりか。 そうよ、オラは短いよ、出身地(ちっちんち)はヘッコ ロ谷だ。 オラの十八番(おはこ)だ、すごかったんだ。 オラが「夕立」や ると、客が必ず、雷を落とすで…。
志ん輔の田舎弁の講談、表情や仕種を含めて、とても可笑しかった。 当方 に、それを上手く伝えるだけの筆力がないのが、残念だ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。