『風立ちぬ』いざ生きめやも<等々力短信 第1049号 2013.7.25.> ― 2013/07/25 03:56
宮崎駿監督作品『風立ちぬ』の試写を観た。 九割方が女性の会場を見回す と、監督と同じ72歳の私は、最年長かと思われた。 映画は、私達が生れた 前年の1940年から三年間、世界に傑出した戦闘機だったゼロ戦の設計主任・ 堀越二郎(1903-1982)の半生と、同時代を生きた堀辰雄(1904-1953)の自伝 的小説『風立ちぬ』を重ね合わせた夢物語だ。 辰雄は1934年、矢野綾子と 婚約するが、二人とも肺を病んでいて、八ヶ岳山麓の療養所に入院し、綾子は 亡くなる。 何を隠そう、私は高校時代、堀辰雄を愛読した。 洒落た変形本 の新潮社版の全集が、学校の図書室にあった。 『美しい村』の軽井沢・信濃 追分、『風立ちぬ』の富士見高原、『大和路・信濃路』の秋篠寺などは、憧憬の 地となった。 結婚後、辰雄と同じ奈良ホテルに泊まり、秋篠寺へも行った。
私は4歳の時、品川の中延で大空襲に遭い、父親に背負われて避難して助か ったが、宮崎駿監督も敗戦間際に宇都宮で同じ体験をしていたことが、『本への とびら』(岩波新書)にある。 アメリカ文化の洗礼を浴び、民主主義憲法の戦 後教育を受けて育った。 ディズニーの長編漫画映画を、学校から映画館へ観 に行った。 戦争や君が代やアメリカに対する考え方は、敗戦時に就学してい た人々とは、少し違うような気がする。
宮崎駿監督は、車や飛行機を始めとするメカと、それを造った人間に対し、 ずっと強い好奇心を持ってきた。 堀越二郎は、少年の日からの夢をかなえ、 東京帝国大学工学部航空学科を卒業、三菱内燃機製造に入社、一年半の欧州出 張後、良い機能の飛行機は美しいはずだというこだわりを持って、設計に奮闘 する。 テスト飛行中に墜落する挫折も経験した(映画では、少女の頃に関東 大震災で出会ったヒロイン菜穂子との、軽井沢での再会から婚約によって蘇え る)。 九試(昭和九年試作)単座戦闘機で、美しいスリムな外観、主翼に金属 板、沈頭鋲の採用で、徹底的に軽量化と空気抵抗を減らした機体を完成する。 細部までゆるがせにせず「根掘り葉掘りの堀越さん」といわれた。
ちょっと美し過ぎるのではないか、と映画を観た私は思った。 初号試写で 「自分の映画を観て、初めて泣いた」と挨拶した宮崎駿監督は、72年間の夢を、 全部この映画で実現したのだろう。 戦闘機は恰好良いが、戦争は大反対とい う自己矛盾を抱えている監督が、この作品でそれを再確認しようとしたという。 戦争が終わり、彼我の飛行機の瓦礫の中に、二郎が立つ場面はある。 司馬遼 太郎が「鬼胎」と呼んだ1930年代の日本の問題は、この短文では書けない。 堀越二郎の「ものづくり」が、手を抜かずに関東大震災の上野の群衆シーンを 描き切ったジブリのチームに重なる。 その時々を一生懸命生きなければだめ なんだ、という宮崎監督のメッセージと共に…。
コメント
_ さすらい日乗 ― 2013/09/07 10:01
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
この映画には、樋口一葉の小説のような明治時代の総てを描く全体性、あるいはかつて野間宏が唱えたような「全体小説」のような趣があると思うのですが、いかがでしょうか。
野間ら左翼作家が達成できなかった戦前の日本の社会の全体を描く試みに成功していると思いましたが、ご意見をお聞かせください。どうぞよろしくお願いします。