花緑の「真二つ」本篇(上)2013/11/06 06:23

 甚兵衛さん、古道具屋だがお人好し、ずるくないから、この商売に向かない。  神田から成田のお不動様へ、商売繁昌の祈願に行く。 「お不動様、仲間の五 平はずるくて、去年かみさんが難産で、お稲荷さんに無事出産のあかつきには、 鳥居を寄進しますと祈りました。 銭がないのに、そんなことが出来るのかと 私が申しますと、そう言って敵をだましている中に産んじゃえばいいと申しま した。 私は、そんなことはいたしません。」

 お参りをすませ、帰る途中、弁当をつかうのに百姓家の縁先を借りる。 奥 に生み月らしいおかみさんが寝ている。 大根がずらり干してあり、竹竿が足 りなくなって、妙な棒まで使っている。 見ると刃もついた薙刀だ。 いい天 気で気持がいい、青い空に赤い柿が熟れて、庭先に見事な銀杏の樹がある。 年 をとったら、こんなところに住みたいもんだ。 すると、銀杏の黄色い葉や、 柿の葉が落ちて来て、物干の先にさわると、二つに割れる。 変だね、ありゃ 物干の先じゃなくて、薙刀の刃だ。 とまったトンボも、まっぷたつにちょん ぎれた。 煙管で試すと、まっぷたつ。

 幸いお百姓は昼寝、大根をおろして、薙刀を見る。 真赤にサビた刃を抜い て、サビを落とすと「魚…、その下は、切…、その下は、丸ゥ、魚切丸」だ。  備前国に名人の刀匠がいて、この人の作った刀を川の中につき立てておくと、 泳いで来た鮎が二つに切れて浮んだことから魚切丸と名付けられた。 甚兵衛 さんは、親爺さんに聞いていた。 お不動様の、たいした御利益だぞ、これは。  ここでしっかりしなければ、慌てて腹ん中見破られちまっちゃ、この大儲けが 元も子をなくなる。 千辛の功を一騎にかくと言うからな…。 元に戻して、 と。

(「千辛の功を一騎にかく」は山田洋次本にあった。 『故事ことわざ辞典』 に、「九仞の功一簣に虧く(きゅうじんのこういっきにかく)」(書経)。)