福沢諭吉の漢詩2014/11/21 06:35

 15日、三田の演説館に、金文京さんの「漢詩から見た福澤諭吉の人生観」と いう講演を聴きに行った。 福澤諭吉協会と慶應義塾福澤研究センターの共催 の公開講演会である。 金文京さんは、京都大学人文科学研究所教授、2005 年4月から2009年3月まで同研究所長を務めた。 慶應の文学部卒業後、京 大大学院中国語学文学専攻博士課程修了、慶應の助教授を経て、京大の教授に なったのだそうだ。 専攻は、中国の小説、演劇および講唱文学の歴史。 福 澤諭吉協会の『福澤手帖』に、もう6年間も「福澤諭吉の漢詩」を連載されて いるが、まだ半分だという。

 福沢の漢詩は、全集20巻「詩集」に136首が収録されている。 製作時期 は、文久2(1862)年の欧州旅行中、ペテルブルグとイスパニア沖で作った2 首(前者は『福翁自伝』に引用)以外は、明治11(1878)年から31(1898) 年、数え年で45歳から65歳の間である。 136首の内訳は、明治11年が38 首で、自筆初稿本、序文を伴う清書本、詩稿断片、長男一太郎の筆(?)別写 本にある。 それが1年だけで頓挫しているのは、おそらく忙しくなったから だろう。 残りは、遺墨、書簡(明治12~30年に70通48首)の形で残って いた。 書簡の詩は、ごく親しい、内輪の人に、自分の楽しみとして送ったも のだ。 けして巧い詩ではなく、漢詩人として名を成すというものではない。

 福沢は漢学嫌いとして知られているから、漢詩をつくっているのは、一般の 人には意外かもしれない。 しかし、福沢の後半生にとって、漢詩は大きな意 味があったのである。

 明治11年の詩集の序文には、こうある。 20歳の時に長崎に行って蘭書を 読み、以来まったく漢学を廃して、44歳に至るまで25年間、著作の引用など の必要がなければ漢書を目にしなかった。 今年夏偶然昔を思い出して、新た に『詩韻含英』(詩作の参考書)を買い、詩作を試してみたら、韻字平仄なども 未だにまったく忘れていなかった。 老後の楽しみとして、その得たものを記 しておく。

 福沢が44歳で詩作を始めた背景には、こんなことが考えられる。 父、百 助は45歳で亡くなっており、福沢は以後、自分のことを老生と称している。  同じ明治11年、父の後輩、中村栗園からの手紙に、父は立派な儒者だったの に、福沢が漢学嫌いなのはおかしい、とあった。 甥の中上川彦次郎の勧めで、 余暇に習字を始め、この時から書風が変化した。 西南戦争の翌年であるこの 年は、旧幕時代を思う漢詩ブームであった(明治5年、旧幕以来の漢詩人の集 まり旧雨社が活動開始、8年、森春濤『新文詩』創刊、10年、成島柳北『花月 新誌』創刊)。