『解体新書』と『蘭学事始』 ― 2015/11/25 06:31
最近、サントリー胡麻麦茶のCM高橋克実の「血圧高めの人に聞く」に、 杉田玄白が登場している。 このシリーズは今まで、織田信長、上杉謙信、天 璋院篤姫と続いた。 血圧に胡麻麦茶がいいといわれた杉田玄白は「それなら 私も解体新書」と、言う。
杉田玄白、前野良沢、中川淳庵らが、江戸後期の明和 8年3月4日(西暦 1771年4月18日)に千住小塚原で行なわれた「腑分け」を観察した。 この 時、玄白と良沢が偶然別々に持参した洋書『ターヘル・アナトミア』の解剖図 と、眼下に取り出された内臓の所見が少しも違わず、古くから中国や日本の医 書に記載されているものと大きく違っている事実を知り、一同は西洋の解剖書 の正確さに驚嘆、感激して、良沢、玄白、淳庵らはその翌日から、中津藩中屋 敷内の前野良沢宅で『ターヘル・アナトミア』の翻訳にとりかかることになる。 その話は、杉田玄白の『蘭学事始』によって、よく知られている。
私は高校の国語教科書かと思っていたが、中学だろうと、新聞部OBの一人 はいう。 『蘭学事始』のこの部分は、鮮明に記憶している。 「其翌日、良 澤が宅に集り、前日のことを語り合ひ、先づ、彼(かの)「ターフル・アナトミ ア」の書にうち向ひしに、誠に艪舵無き船の大海に乗出せしが如く、茫洋とし て寄べきなく、只あきれにあきれて居たる迄なり。されども、良澤は兼てより 此事を心に掛け、長崎迄もゆき、蘭語並びに章句語脈の間の事も少しは聞覚へ、 聞ならひし人といひ、齢(よわい)も翁(杉田玄白)などよりは十年の長(た け)たりし老輩なれば、これを盟主と定め、先生とも仰ぐ事となしぬ。翁は、 いまだ二十五字さへ習はず、不意に思ひ立ちし事なれば、漸くに文字(もんじ) を覚へ、彼緒言をもならひしことなり。」
「前後一向にわからぬ事ばかりなり。譬へば、眉といふものは目の上に生じ たる毛なりと有るやうなる一句、彷彿(糸方・糸弗、ぼんやり)として、長き 日の春の一日(いちじつ)には明らめられず。日暮る迄考へ詰め、互ににらみ 合て、僅一二寸の文章、一行も解(かい)し得る事ならぬことにて有りしなり、 又或る日、鼻の所にて「フルヘッヘンド」せしものあると至りしに、此語わか らず。是は如何なる事にてあるべきと考合(かんがえあい)しに、いかにもせ んようなし。其頃「ウヲールデンブック」(釋辭書)といふものなし。ようやく 長崎より良澤求め帰りし簡略なる一小冊ありしを見合たるに、「フルヘッヘン ド」の釋註(しゃくちゅう)に、木の枝を断ちたる迹(あと)、其迹「フルヘッ ヘンド」をなし、又庭を掃除すれば其塵土(じんど)聚(あつま)り「フルヘ ッヘンド」すといふ様によみ出せり。」「鼻は面中に在りて堆起せるものなれば、 「フルヘッヘンド」は堆(うずたかし)といふことなるべし。」
そのようにして、「フルヘッヘンド」を「堆(うずたかし)」と訳すことに決 定する。 「其時のうれしさは、何にたとへんかたもなく、連城の玉をも得し 心地せり。此の如き事にて推(おし)て譯語を定めり。其数も次第々々に増し く事になり」とある。
『夏潮』100号と「虚子への道」<等々力短信 第1077号 2015.11.25.> ― 2015/11/25 06:32
本井英先生主宰の『夏潮』が11月号で100号を迎えた。 2007(平成19) 年8月25日「等々力短信」第978号に「俳誌『夏潮』の誕生」を書いてから、 8年3か月が過ぎた。 『夏潮』会員としての私は、その間、毎月雑詠5句、 課題句3句で計800句、正月号の親潮賞応募20句、渋谷句会やその他句会や 吟行を加えると、1000句に近い句をつくったことになる。 だが全く上達せず、 毎度苦吟、無理やりひねり出す。 英先生はいつも、俳句は楽しいとおっしゃ る。 10代から50年以上の作句で、「句帖」は232冊、およそ12万句を詠ん だことになり、その多くが「吟行」で「生まれた」そうだ。 「ひねり出す」 と「生まれる」、凡人と俳人の差は、限りなく大きい。
本井英先生の俳句への姿勢、『夏潮』の立場は「出会うことのなかった大虚子 に憧れて、ひたすら虚子を求め、さらに虚子の求めた彼方を探る」ものだ。 そ して「元禄の俳壇を代表するのが「芭蕉」であるのと同様に、近代の俳壇を代 表するのが「虚子」である」、「極論すれば「芭蕉」を探求すれば元禄の俳壇は およそ察することができるように、近代の俳句は「虚子」を探求すればほぼ理 解できる」とする。 日々の句作に関しては、「客観写生」・「花鳥諷詠」の立場 を徹底して「季題」に立ち向かう。 「客観写生」という態度で周囲を凝視す る時、「造化の神」は初めてその霊妙な姿の一端、具体的には「花の開落、鳥の 去来」を見せてくれる。 「花鳥諷詠」とは、まさにこうした「造化の神」の 玄妙に触れることではあるまいか、と英主宰は説かれる。
高浜虚子の生涯を丹念にたどった主宰の連載「虚子への道」は、『夏潮』100 号で第100回となり、虚子著作リストで完結した。 虚子研究の基礎編、虚子 ハンドブックをめざして書き始められ、長年のご研究と毎回のご努力で、素晴 らしい作品に結実した。 早々に単行本として出版され、多くの人に活用・利 用されることを期待したい。
「虚子への道」第31回(2010年2月号)は「ホトトギス二百号」だった。 大正2年5月10日発行の『ホトトギス』200号の巻頭に、虚子は記念として、 句集出版の事、能楽開催の事、本号から6ヶ月間俳句講義連載などを掲げてい る。 英主宰がアイディアマンなのは衆目の一致する所だが、それも虚子から 来ているのかと思う。 句集は、単行本にはならなかったが、翌大正3年正月 『ホトトギス』巻末付録「自選類題虚子句集」となり、それを本誌から剥ぎ取 り、若干の補綴を施せば、ほとんど単行本として持ち歩けて、虚子の「本」に 対する融通無碍な態度が見られて面白いという。 能楽は、記念パーティーの なかった往時に賑やかな顔ぶれが集まり、俳句講義は、現在『俳句とはどんな ものか』として角川文庫(解説・深見けん二氏)に入っている。
最近のコメント