徳川との戦いに備える金沢「惣構」 ― 2016/08/31 06:11
「関ヶ原の戦いと前田利長の動き」は<小人閑居日記 2014.10.21.>に書い ているが、慶長3(1598)年8月に秀吉が死去、慶長4(1599)年閏3月に前 田利家が死去すると、9月前田利長に謀反の噂が出、その冬、徳川と前田の和 睦交渉が始まる。 利家の妻まつが徳川の人質となり、慶長5(1600)年春、 和睦に成功、前田は最大のピンチを脱する。
謀反の噂が出た前田利長は、徳川との戦争に備えて、慶長4年にキリシタン 大名として知られる高山右近に命じて「惣構(そうがまえ)」をつくらせた。 1 か月で造ったと伝えられている。 金沢城を中心とした城下町を囲い込んだ堀 や、堀の城側に土塁(土居)を築いたこれが、「内惣構」である。 さらに三代 藩主前田利常が慶長15(1610)年に家臣の篠原一孝(かつたか)につくらせ たのが「外惣構」、金沢城の堀も含めると三重の防衛ライン、堅固な守りとなる。
『ブラタモリ』#3「金沢」は、加賀百万石の城下町の繁栄を守った仕掛けを 探り、まず長町武家屋敷跡からこの「惣構」の痕跡を探した。 豊臣秀吉が五 奉行の上においた政権の最高機関である五大老(老衆(おとなしゅう))、5人 の有力大名の関ケ原前後の石高をくらべると、徳川家256万石→400万石、前 田家83万石→120万石、宇喜多家57万石→×、上杉家120万石→30万石、 毛利家120万石→37万石と、大きくなって残ったのは徳川家と前田家だけだ。
金沢の道は、70%が道幅は二間(3.6メートル)と、江戸時代の道幅が残っ ているという。 外道(そとみち)に沿い川(堀)があり、段差がある。 河 岸段丘の上に土塁(8m~10m)が築かれ、内道があって、城の方向となる。 「内惣構」が全長3キロメートル、「外惣構」は全長7キロメートルに及ぶ。 その道や段差、つまり「惣構」の痕跡は、近江町市場の中でも、上近江町のス ーパーの中でも確認できた。
城へ向かうのには、北国街道の香林坊橋のところに、香林坊の木戸があった。
小人閑居日記 2016年8月 INDEX ― 2016/08/31 06:43
7104 荻原浩さんの「海の見える理髪店」前半<小人閑居日記 2016.8.2.>
7105 「海の見える理髪店」ネタバレの後半<小人閑居日記 2016.8.3.>
7106 わが「床屋」史、黒髪風に薫じさせ<小人閑居日記 2016.8.4.>
7108 わが「床屋」史、文化理髪室の歳月<小人閑居日記 2016.8.5.>
7109 27歳の時書いた「馬場辰猪と福沢諭吉」<小人閑居日記 2016.8.6.>
7110 「不器用な人間」馬場辰猪<小人閑居日記 2016.8.7.>
7111 馬場辰猪、実際政治の世界へ踏み込む<小人閑居日記 2016.8.8.>
7112 自由民権運動の挫折と馬場辰猪の悲劇<小人閑居日記 2016.8.9.>
7113 桂三木男の「だくだく」<小人閑居日記 2016.8.10.>
7114 林家たけ平の「袈裟御前」<小人閑居日記 2016.8.11.>
7115 権太楼の「心眼」<小人閑居日記 2016.8.12.>
7116 さん喬の「よかちょろ」<小人閑居日記 2016.8.13.>
7117 扇遊の「怪談牡丹灯籠より お札はがし」前半<小人閑居日記 2016.8.14.>
7118 扇遊の「怪談牡丹灯籠より お札はがし」後半<小人閑居日記 2016.8.15.>
7119 母を描いた野口冨士男の私小説『風の系譜』<小人閑居日記 2016.8.16.>
7120 富士見町芸者とH大学書生の結婚<小人閑居日記 2016.8.17.>
7121 夫は失敗を重ね、妻は再び芸者になる<小人閑居日記 2016.8.18.>
7122 無尽会社・田舎芸者・妾ぐらし・三度の芸者<小人閑居日記 2016.8.19.>
7123 芸者家をして育ててくれた母を想う<小人閑居日記 2016.8.20.>
7124 母を描いた野口冨士男の短篇「石蹴り」<小人閑居日記 2016.8.21.>
7125 私の祖母も芸者だった<小人閑居日記 2016.8.22.>
7126 今年はまずまず、入谷朝顔<小人閑居日記 2016.8.23.>
7127 『ブラタモリ』「横浜の秘密は“ハマ”にあり!?」<小人閑居日記 2016.8.24.>
7128 横浜の水、日本初の近代水道<小人閑居日記 2016.8.25.>
短信 7129 『不機嫌な作詞家 阿久悠日記を読む』<等々力短信 第1086号 2016.8.25.>
7130 「伏見は“日本の首都”だった!?」<小人閑居日記 2016.8.26.>
7131 大名屋敷街と新旧の伏見城<小人閑居日記 2016.8.27.>
7132 タイに製糸技術を教えた富岡製糸場の工女<小人閑居日記 2016.8.28.>
7133 阿久悠作詞の初島小中学校校歌<小人閑居日記 2016.8.29.>
7134 豊臣から徳川へ、加賀前田家の動き<小人閑居日記 2016.8.30.>
7135 徳川との戦いに備える金沢「惣構」<小人閑居日記 2016.8.31.>
最近のコメント