中上川彦次郎書簡の板垣後藤外遊費2016/10/01 06:17

 「中上川彦次郎書簡 山口半七宛」(明治15年11月24日付)について、『福 澤手帖』43号(昭和59年12月20日)、山口一夫さんの「明治十四年政変後 の中上川彦次郎書簡」を読んでみた。 当時、中上川彦次郎は、明治14年の 政変の余波を受けて、その年の10月に外務省権大書記官公信局長の職を退き、 翌明治15年3月に、福沢の創刊した時事新報の経営に当たるため、慶應義塾 出版社(後の時事新報社)の社長に就任した。 山口半七にこの書簡を送った のは、それから半年余りを経た頃で、彦次郎は数え年29歳だった。 数年後 に時事新報の経営が軌道に乗ると、山陽鉄道社長に転じ、晩年は三井銀行の専 務理事として快刀乱麻を断つ手腕を発揮したが、明治34(1901)年48歳の若 さで亡くなった。

 山口一夫さんは、反アカデミズムの民間史家と呼ばれたという白柳秀湖著『中 上川彦次郎伝』の「井上家文書の整理から端なくも明るみに出された板垣退助 洋行費の出所」という一節に、こうあるという。 洋行費支出の話は最初後藤 象二郎、井上馨、福岡孝弟らの旨を受けた岩村通俊によって、三菱の岩崎弥太 郎に伝えられた。 しかし、三菱との話合は不調に終わり、話は改めて三井に 持ち込まれた。 三井では総支配人の三野村利左衛門の養子で日本銀行副長の 職に在った三野村利助が仲に立ち、山縣有朋も立ち合って、陸軍省の官金取扱 受託の期間を延長することを見返りに二万ドルの支出が決まったという。 そ して板垣後藤両人の洋行費が三井から出たことは現在では通説になっており、 萩原延壽著『馬場辰猪』や後藤靖著『自由民権』などにも同じ見解が示されて いる。

 山口一夫さんは、彦次郎書簡で注目すべきことの一つは、「福沢先生も種々尽 力」とある点だとする。 福沢が両人の洋行ないし洋行費の調達に尽力した話 は、石河幹明の『福沢諭吉伝』にも、前掲の白柳秀湖、萩原延壽、後藤靖の著 書にも出ていない。 その頃福沢はしきりに官民調和論を唱えており、後藤象 二郎とは高嶋炭坑譲渡の世話をするほど親しい間柄だったので、あるいは洋行 の実現に尽力したとも考えられるが、一方明治14年政変直後のその頃、政権 の座にあった伊藤博文や井上馨と感情的に対立していた福沢が、伊藤、井上の 政治的謀略とまで言われる板垣、後藤の洋行に進んで尽力したかどうかは疑問 である、とする。

 もう一つ注目すべきことは、彦次郎は洋行費の出所が三井にあったことを知 らなかったらしい点である。 奇しくもこれから十年足らず後、彦次郎は三井 の人となり、やがて「大番頭」となって、三野村利左衛門の立場に立ち、しか も三野村とは違って、藩閥政府への情実融資を断乎拒否して三井の再建に辣腕 を揮うことになるのである、と山口一夫さんは書いている。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック