「結婚契約書」と福沢諭吉2016/10/19 06:28

 「結婚契約書」が出てくると、『ざんぎり頭の高崎』から少し離れて、福沢諭 吉に触れない訳にはいかない。 明治7(1874)年10月、富田鉄之助と杉田 お縫の結婚に際して、「結婚契約書」が取り交わされ、男女それぞれが署名した あとに、福沢諭吉が「行礼人」として署名し、森有礼が「証人」として署名し たということがあった。

 富田鉄之助は仙台藩士で、安政4(1857)年藩命で高島流砲術修業のため江 戸に出、文久3(1863)年勝海舟に入門、慶應3(1867)年7月には、庄内藩 士高木三郎とともに海舟の子息小麓に随行してアメリカに留学した。 幕府公 認の留学第一号でもあった。 幕府の瓦解と東北の争乱で一時帰国したが、明 治2年2月に再びニューヨークに戻り、商業学校で学び、明治4年2月ニュー ヨーク在留領事心得を命ぜられ、結婚当時は副領事で賜暇帰朝中であった。 杉 田縫は、杉田玄白の孫で蘭学者の杉田成卿の長女。 森有礼は、初代駐米公使。  富田鉄之助は、後にイギリス公使館在勤、大蔵省勤務、日本銀行創設に関与し、 副総裁を経て明治21年には総裁に就任。 さらに東京府知事、貴族院議員、 富士紡績社長、横浜火災海上保険社長等を歴任した。

 森有礼も、結婚は男女対等の立場で行なわれるべきであるという持論を有し ていて、翌明治8(1875)年2月、自身の広瀬阿常との結婚でも、東京府知事 大久保一翁(いちおう)の面前で、男女互いに「結婚契約書」に署名し、最後 に「証人」として福沢諭吉が署名している。

 『福澤諭吉全集』第21巻295-6頁に、この「婚姻契約書二件」が収録され ていて、註に「その契約書の文面も或は福澤の筆に成つたかと思はれる節があ ると昭和七年刊行石河幹明著『福澤諭吉傳』第二巻四六六頁に記してある」と ある。

 富田鉄之助と杉田お縫の「婚姻契約」は、こうである。 一、男女交契、両身一体の新生に入るは上帝の意にして、人は此意に従て幸福 を享る者なり。 一、此一体の内に於て、女は男を以て夫と為し、男は女を以て妻と為す。 一、夫は余念なく妻を禮愛して之を支保するの義を務め、妻は余念なく夫を敬 愛して之を扶助の義を行ふ可し。

 森有礼と広瀬阿常との「契約結婚」は、当時の新聞でも報道されて大評判に なったというから、慶應義塾出身の小暮篤太郎(武太夫)はもちろん、東京女 子師範学校を出た堤清も、よく知っていたのだろう。