漱石の句と落語2016/11/01 06:30

   等々力短信 第750号 1996(平成8)年9月25日

           漱石の句と落語

 半藤一利さんの『漱石先生 大いに笑う』(講談社)は、版型や体裁からい って、正続『漱石先生ぞな、もし』(文藝春秋)の続編のようだが、特別な趣 向がある。 それは、漱石の俳句をタネにして、諸事百般・森羅万象について 考えていると、ついには漱石の人となりや文学について、友達づきあいができ るようになるというのだ。  

 夏目漱石が落語好きで、正岡子規といっしょに寄席に通った話は、前に書い たことがある。(「等々力短信」第640号) 『大いに笑う』は、のっけか ら漱石と落語的世界の話題になる。 そこで半藤探偵は、漱石の俳句のなか に、落語から来ているものはないかという探索を開始する。 「ステテコの円 遊=鼻の円遊」をひいきにしていた漱石が、『吾輩は猫である』の金田金持夫 人を「鼻子」としたのは、「鼻の円遊」からの連想だろうと、半藤さんはいう。 漱石の俳句にも、その円遊が出演している。

      円遊の鼻ばかりなり梅屋敷                 

 「京橋中橋加賀屋佐吉方から参じました」という番頭が「黄檗山錦明竹、ズ ンドの花活(はないけ)には遠州宗甫の銘がござります。 利休の茶杓、織部 の香合、のんこの茶碗、古池や蛙飛び込む水の音、これは風羅坊正筆の掛け 物、沢庵木庵隠元禅師張り交ぜの小屏風」と、早口の関西弁の言い立てをする 「錦明竹」。 書き写してみると、落語が実に教養にあふれていることに気付 く。 明治40年頃の「断片」にある句。

  姫百合の筒の古びやずんど切                

 修善寺大患直後の明治43年の句、

  秋風や唐紅の咽喉仏

を、「千早振る」神代もきかず竜田川に結び付けるのや、義姉登世の死を悼ん だ、

  骸骨やこれも美人のなれの果

を、「野ざらし」のしゃれこうべ、あるいは尾形清十郎が手向けた句「野をこ やす骨をかたみのすすき哉」からきたとするのは、半藤さんも言っているよう に、ちと苦しい。 半藤さんが「ついにわれ発見せり」と叫んだという落語的 佳句は、その探索の努力に免じて、なるほどといいたいのだ。 明治28年の 作、落語「芝浜」起源という。

  初夢や金も拾はず死にもせず