漱石の句と落語2016/11/01 06:30

   等々力短信 第750号 1996(平成8)年9月25日

           漱石の句と落語

 半藤一利さんの『漱石先生 大いに笑う』(講談社)は、版型や体裁からい って、正続『漱石先生ぞな、もし』(文藝春秋)の続編のようだが、特別な趣 向がある。 それは、漱石の俳句をタネにして、諸事百般・森羅万象について 考えていると、ついには漱石の人となりや文学について、友達づきあいができ るようになるというのだ。  

 夏目漱石が落語好きで、正岡子規といっしょに寄席に通った話は、前に書い たことがある。(「等々力短信」第640号) 『大いに笑う』は、のっけか ら漱石と落語的世界の話題になる。 そこで半藤探偵は、漱石の俳句のなか に、落語から来ているものはないかという探索を開始する。 「ステテコの円 遊=鼻の円遊」をひいきにしていた漱石が、『吾輩は猫である』の金田金持夫 人を「鼻子」としたのは、「鼻の円遊」からの連想だろうと、半藤さんはいう。 漱石の俳句にも、その円遊が出演している。

      円遊の鼻ばかりなり梅屋敷                 

 「京橋中橋加賀屋佐吉方から参じました」という番頭が「黄檗山錦明竹、ズ ンドの花活(はないけ)には遠州宗甫の銘がござります。 利休の茶杓、織部 の香合、のんこの茶碗、古池や蛙飛び込む水の音、これは風羅坊正筆の掛け 物、沢庵木庵隠元禅師張り交ぜの小屏風」と、早口の関西弁の言い立てをする 「錦明竹」。 書き写してみると、落語が実に教養にあふれていることに気付 く。 明治40年頃の「断片」にある句。

  姫百合の筒の古びやずんど切                

 修善寺大患直後の明治43年の句、

  秋風や唐紅の咽喉仏

を、「千早振る」神代もきかず竜田川に結び付けるのや、義姉登世の死を悼ん だ、

  骸骨やこれも美人のなれの果

を、「野ざらし」のしゃれこうべ、あるいは尾形清十郎が手向けた句「野をこ やす骨をかたみのすすき哉」からきたとするのは、半藤さんも言っているよう に、ちと苦しい。 半藤さんが「ついにわれ発見せり」と叫んだという落語的 佳句は、その探索の努力に免じて、なるほどといいたいのだ。 明治28年の 作、落語「芝浜」起源という。

  初夢や金も拾はず死にもせず

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック