橘家圓太郎の「おかめ団子」前半 ― 2016/11/06 07:45
飯倉片町の名代の団子屋、総二階建、その何代目かの娘がおかめ、可愛い。 二つ、三つの時は、誰でも可愛い。 それを越えると、だんだん親の顔に似て 来る。 怨念を背負っていく。 AKB48もやがて、見るも無残な婆さんになる。 おかめは、可愛くて、気立てもいい。 看板娘、客が沢山やって来て、店は繁 昌する。 寄席は、ビッグイベントに弱い。 リオのオリンピック、東京も、 20日間も続く。 客が来ないと、陰気な芸になる。 教育コメンテーターが家 族でオリンピックを見たらいいという。 4年に一度しか頑張らない若者と、 浅草演芸ホールには毎日頑張っているおじさんがいる。 どちらを選ぶか。
風が強い日。 久造や、何してんのかね、寝ているのか。 薬屋の看板が飛 んでった、たまには骨休め、早仕舞いしよう。 早く、早く、片付けなさい、 また気が変わるといけない。 そこへ25、6の大根売り、目元がくりくりして いる、素足に草鞋履き、籠を下ろして、一文(ひともん)売って頂きたい。 帰 って下さい、風で早仕舞いにしたので、また明日。
おこもさんかい。 そうじゃない、在から通って来る大根売り、いつも一文 買うんで。 追いかけて行って、詫びをしなさい。 留吉、お呼びして、団子 とお茶。 おっ母さんが好きで、土産に買っていく。 詫びをいいます、悪か ったね。 おっ母さんは70を回ってから、寝たり起きたりなんだが、こちら さんの団子は食べてくれる。 中目黒から来る太助といいます。 餡を付けて、 一文分は竹の皮に包んで、もう一文分、あなたに召し上がってもらいたい。 お 茶を差し上げて。 遠慮せずに。
敷紙の上に、塗り箱をひっくり返す。 売り溜めが12、3貫。 てーへんな ものですね。 普段は40貫か、50貫、お天気都合もあって、有馬様の縁日な んかだと100貫になることもある。 こちらは一日800文、1貫行くことはね え、大根と団子で大違いだ。 団子の代、置いていきます。
田んぼ道を帰る。 おっ母さんが外で待っている、柳の木につかまって。 寝 ていなさい、横になんなさいと、身体をさすってやる。 湯を浴びて来たらど うだ、庄屋さんのところで。 団子がある。 渋茶を一ぺえ。 うまいか、も う一本、いきなさるか。 痛いのは、腰か、膝か。 飯、食いなさい、炊いて あるから。 きゃらぶきで、三膳のお茶漬。
おっ母さん、寝ちまったんだ。 柔らかい蒲団を買ってやりたいな。 12、 3貫の銭って、言ってたな。 今日は、寝ちまうべえ。 寝ても12、3貫の銭 が、突っ立って見える。 駄目だ、駄目だ、眠れねえ。 ほっ被りをして、お っ母さんに手を合わせ、外へ出る。
最近のコメント