『バルトン先生、明治の日本を駆ける!』<等々力短信 第1089号 2016.11.25.>2016/11/25 06:16

 稲場紀久雄さん(大阪経済大学名誉教授)が「日本の公衆衛生の父」W・K・ バルトン(1856-1899)の、写真を多数収録した、読みやすい評伝を平凡社か ら出版された。 バルトンは、帝国大学教授としてコレラ禍から日本を救うた め、上下水道の整備を進める一方、浅草十二階(凌雲閣)の設計を指揮、近代 的写真術を日本に紹介した。

 スコットランド人のバルトンが、長與専斎内務省衛生局長、永井久一郎書記 官の招きで来日したのは明治20(1885)年5月、その前年のコレラ大流行、 未曽有の大災厄を受けて、その阻止のためであった。 帝国大学に衛生工学講 座を開設し初代教授に就任、技術者の養成と全国の衛生工事の指導を委ねられ る。 3年契約、月俸350円。 やがて、その契約は三回も更新され、満津を 妻とし、娘の多満(実母は不明)を育てる。

 期待に奮い立ったバルトンは、その時31歳。 永井は36歳、長與の片腕で バルトンの親友になる後藤新平は30歳。 帝国大学には、素晴らしい知性と 才能を持つ人たちが、お雇い外国人として、東洋の小国・明治日本建設の情熱 に共感し、若い力を発揮していた。 医学のベルツ38歳、地震学のミルン37 歳、建築のコンドル35歳。

 バルトンが強い印象を受けたのは、その妻たちの姿だった。 当時日本女性 は“人形のようだ”といわれたが、むしろその反対、知的で自己抑制力があり、 向上心に溢れ、生き生きと美しい。 ベルツ花、ミルン利根、コンドル粂、日 本史や民族史、美術史を研究したジャーナリストのブリンクリの妻安子。 外 国人教師同士も、お互いによく協力し合っていたが、外国人と結ばれたことで 厳しい境遇にあった夫人達も、強い連帯感で結ばれ、助け合っていた。 ベル ツ花の紹介で、満津はバルトンの家を手伝う。

 バルトンは、来日してから9年間、内務省衛生局顧問技師として、北は函館 から南は長崎まで、国内28都市の上下水道及び衛生改善の計画策定や技術指 導に文字通り東奔西走した。 明治29(1896)年に香港でペストが流行、台 湾でも患者が出た。 台湾総督府は後藤新平を衛生顧問、バルトンに衛生工事 監督を嘱託する。 バルトンは教え子浜野弥四郎とともに、台湾で衛生改革に 没頭、明治32(1899)年5月長期休暇を取って一時帰国の途上、8月東京で肝 臓アプセスあるいはアメーバ赤痢で亡くなる。

 この本の23頁、「バルトンの父ジョン・ヒルが福澤諭吉を介して日本の近代 化に大きな影響を及ぼしたことも明らかになった。妻の友人脳神経外科医藤原 一枝さんから福澤諭吉協会の随筆家馬場紘二さんの随筆集を頂戴した。」 『五 の日の手紙3』に私は『西洋事情』外編の主体がジョン・ヒル・バートンの『政 治経済学』の翻訳だったと記していた。 バートンとバルトン、父子で日本の 近代化に貢献したのだった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック