明日から葉書の料金が62円2017/05/31 07:16

 明日6月1日(木)から郵便の通常はがきの料金が52円から62円になる。  不思議なことに、「年賀はがき」は52円のままだという。 ただし12月15 日から翌年1月7日の間に差し出された「日本郵便が発行する年賀はがき」と 「通常はがきの表面に「年賀」の文字を朱記したもの」のみ。 今回の値上げ は、収益の低迷する郵便事業を立て直すためで、はがきの配達数は平成27 (2015)年度約63億通、年間数百億円の収益改善になるそうだ。

年賀はがき料金の据え置きは、まとめて集配できるからだというが、日本郵 便のドル箱なので、値上げをすると、極端に発行枚数が減ってしまう懸念があ ったのだろう。 年賀はがきの発行枚数は、平成15(2003)年の44億5936 万枚をピークにして、年々減少、平成28(2016)年は31億4208万枚だった。  平成27(2015)年は32億167万枚だから、上記の平成27(2015)年度配達 数約63億通と比べると、年賀はがきだけで50%を超すことになる。

6月1日(木)からの郵便料金の変更は、はがきの料金のほかに、定形外郵 便物と、ゆうメールで、所定の規格に収まるかどうかによって、規格内と規格 外に運賃を分けて設定している。

なお、いつから通常はがきの料金が62円になるかだが、郵便局窓口での受 け付けは6月1日午前0時からで、ポストに投函する分は6月1日の第一回集 配までは52円でいいそうだ。

ついでに、通常はがきの料金の推移を書いておく。 明治16(1883)年1 月1日から、1銭。 明治32(1899)年4月1日から、1銭5厘。 大正12 (1923)年4月1日から、2銭。 昭和19(1944)年4月1日から、3銭。  昭和20(1945)年4月1日から、5銭。(花森安治の『見よ ぼくらの一銭(セ ンは金偏がない)五厘の旗』は二銭の旗、三銭の旗、五銭の旗だったかもしれ ない。) 昭和21(1946)年7月25日から、15銭。 昭和22(1947)年4 月1日から、50銭。 昭和23(1948)年7月10日から、2円。 昭和26(1951) 年11月1日から、5円。 昭和41(1966)年7月1日から、7円。 昭和47 (1972)年2月1日から、10円。 昭和51(1976)年1月25日から、20円。  昭和56(1981)年1月20日から、30円。 昭和56(1981)年4月1日から、 40円。 (はがき時代の「広尾短信」(昭和50(1975)年2月25日創刊) 「等々力短信」は、10円で始まり、20円と30円を経て、40円まで(昭和57 (1982)年9月5日第262号)あった。オイルショックなどで物価高騰の時期 だった。戦争直後、頻繁に改定されているのも、インフレの影響だとわかる。)  平成元(1989)年4月1日から、41円(消費税登場)。 平成6(1994)年1 月24日から、50円。 平成26(2014)年4月1日から、52円。(この20 年ほどはデフレだということが、よくわかる。)

小人閑居日記 2017年5月 INDEX2017/05/31 07:53

7402 井上円了と石黒忠悳、福沢を冷やす氷<小人閑居日記 2017.5.1.>
7403 柳亭こみちの「豊竹屋」<小人閑居日記 2017.5.2.>
7404 古今亭志ん陽の「疝気の虫」<小人閑居日記 2017.5.3.>
7405 桂文治の「二十四孝」前半<小人閑居日記 2017.5.4.>
7406 桂文治の「二十四孝」後半<小人閑居日記 2017.5.5.>
7407 春風亭一之輔の「堀之内」<小人閑居日記 2017.5.6.>
7408 柳家さん喬の「ひとり酒盛」前半<小人閑居日記 2017.5.7.>
7409 柳家さん喬の「ひとり酒盛」後半<小人閑居日記 2017.5.8.>
7410 「枇杷の会」深川吟行<小人閑居日記 2017.5.9.>
7411 慶應大学は大阪弁の大学か<小人閑居日記 2017.5.10.>
7412 福沢の少年時代、「脱皮論」〔昔、書いた福沢22〕<小人閑居日記 2017.5.11.>
7413 横松宗著『福沢諭吉 中津からの出発』〔昔、書いた福沢23〕<小人閑居日記 2017.5.12.>
7414 映画『福沢諭吉』〔昔、書いた福沢24〕<小人閑居日記 2017.5.13.>
7415 「卯波」と「新樹」の句会<小人閑居日記 2017.5.14.>
7416 山内裕子さんの季題研究「卯浪」<小人閑居日記 2017.5.15.>
7417 自註『本井 英集』を読む(序)<小人閑居日記 2017.5.16.>
7418 本井英先生の句境を推察する<小人閑居日記 2017.5.17.>
7419 志木高教諭時代、虚子「追っかけ」旅、そして<小人閑居日記 2017.5.18.>
7420 無言館とゲティスバーグ演説<小人閑居日記 2017.5.19.>
7421 <うな重を妻に奢りて落着す><小人閑居日記 2017.5.20.>
7422 オマーン大使館で天満敦子のヴァイオリンを聴く<小人閑居日記 2017.5.21.>
7423 福沢諭吉訳のアメリカ合衆国憲法<小人閑居日記 2017.5.22.>
7424 「国のかたち」の大変化と憲法制定・改正<小人閑居日記 2017.5.23.>
7425 「鎌倉アカデミア」という学校<小人閑居日記 2017.5.24.>
7426 映画『鎌倉アカデミア 青の時代』<小人閑居日記 2017.5.25.>
短信 7427 鏑木清方『随筆集 明治の東京』<等々力短信 第1095号 2017.5.25.>
7428 「自由大学」を存続するための苦闘<小人閑居日記 2017.5.26.>
7429 鎌倉アカデミアと横浜市立大学<小人閑居日記 2017.5.27.>
7430 鎌倉アカデミアの青春、「瞳さんのラヴレター」<小人閑居日記 2017.5.28.>
7431 『ソール・ライター展』、俳句との近さ<小人閑居日記 2017.5.29.>
7432 代々続く大郵便局長の家柄?<小人閑居日記 2017.5.30.>
7433 明日から葉書の料金が62円<小人閑居日記 2017.5.31.>