竹森俊平教授に聴いた「地政学」2017/06/27 07:08

 沼田篤良さんの『オリエント急行と地政学』の話は、今月初めに書いた同じ 交詢社で聴いた竹森俊平慶應義塾大学経済学部教授の「福沢諭吉は『日露戦争』 をどう受け止めただろうか」に、響き合うものがあった。 それを私は、ビス マルクが築いた安定、戦争で崩壊<小人閑居日記 2017.6.1.>、岩倉使節団、 憲法調査、伊藤博文と福沢<小人閑居日記 2017.6.2.>、シベリア鉄道、福沢 の日英同盟論<小人閑居日記 2017.6.3.>に書いている。 関連する個所を引 いて、自分自身のまとまった認識にしておきたいと思う。

 「通信や運輸の発達、鉄道がなければ、日露戦争は起きなかった。 シベリ ア横断鉄道によって、ロシアは地球の半分の距離のところに120万人を集結さ せ、日本は90万人を集結させた。」

「1891(明治24)年、ロシア皇太子ニコライ(ニコライ2世)が世界一周 の途中日本に来遊、警察官に斬りつけられて負傷する大津事件が起きる。 日 本に来る直前、ニコライはウラジオストックで、シベリア横断鉄道の定礎式を 行っていた。 シベリア横断鉄道は、満蒙を通った方がシヨートカットできる。  これが世界史を変える重要な意味を持っていた、中国とロシアの接近である。  鉄道をさらに南に延ばし、旅順まで(のちの満州鉄道)行くのは、完全に産業 上のプロジェクトだった。 中国市場を視野に、百年の先見の明だ。」

「シベリア横断鉄道のシヨートカットは1895(明治28)年、清が日清戦争 の日本への賠償金を、フランスから借りるのをロシアが保証して助けた。 中 国づいたドイツが、遼東半島をパッと取り、ロシアも旅順を取り、シベリア鉄 道の南進を図る。」

「日清戦争が終った頃の、福沢の時事新報の論説(1895(明治28)年6月 21日、『福澤諭吉全集』15巻)に「日本と英国との同盟」がある。 日本が 日清戦争に勝った結果、非常な名誉利益を得たが、この権益を一つの国で保つ のは大変だ。 ヨーロッパのある強国とタイアップ(同盟)して、双方の利益 を謀るべきだが、ヨーロッパの国々は相互の関係が込み入っている。 ひとり イギリスだけは、そのパワー・バランスに加わっておらず自由なので、長く組 むことが出来る。 イギリスの利害は、ロシアの南進を防ぎたいという多年の 外交戦略にある。 ロシアの南進運動は近来、トルコ、アフガンの侵略に満足 せず、満州朝鮮にもなすところがある。 かのシベリア鉄道が完成すればもち ろんだが、その前にも活発な運動を目撃するだろう。 日本と英国との同盟は、 両国にとって非常な利益になる、というのである。」

 「日露戦争直後の1905(明治38)年、来日したアメリカの鉄道王ハリマン は、南満州鉄道(満鉄)の日米共同経営計画を日本政府に提案した。 日本で はほとんどが賛成で、桂太郎首相との間で桂・ハリマン覚書(協定)が交わさ れたが、ヴィッテにやっつけられ、ポーツマス条約の締結を終えて帰国した小 村寿太郎外相が強く反発したため、覚書は消え去ることとなった。」

 「竹森俊平教授は、ここは(もし福沢がいれば)福沢の出番だった。 もし アメリカと組んでいれば、その後のアメリカとの衝突は回避されたのではない か、と言った。」