『新日本風土記』「鳥海山」2017/09/24 06:33

 NHK BSプレミアムの『新日本風土記』は、好きな番組だ。 松たか子のナ レーションが、初めとサワリに入るから、だけではない。 『新日本風土記』 には、まさに日本(ニッポン)があり、俳句に通ずるものがある。 本井英先 生によると、高浜虚子は、「花鳥諷詠」は「新しい提唱」(昭和33年7月6日 「朝日新聞」)であるともいえるとして、こう書いたそうだ。 「古来の俳句の 進んで来た道を顧みて見ると、他の文芸とかけ離れた俳句のみの歩んで来た道 があつた。それは春夏秋冬四季の現象を詠ふといふ事であつた。/天地、山川、 動物、植物は固より人類の文化、行事、また人間の喜悲、哀憐、驚嘆、慟哭、 あらゆる感情もこの四季の現象を通して詠ふのが俳句であつた。/敢て花鳥(あ らゆる宇宙の四季の現象を花鳥風月と言ひ、更に花鳥の二字に縮めて)諷詠の 詩として、過去の俳句を認めたのであつた。」

 『夏潮』「渋谷句会」の句友原田淳子さんからご子息がNHKのディレクター で、初めての一時間番組として、9月15日放送の『新日本風土記』「鳥海山」 を担当されたという連絡があった。 惹句は、「鳥になりたい、雲でもいい、大 いなる八方美人のキミをぐるりと巡り、聖母にも、鬼にもなる顔、全部見たい。」 「渋谷句会」のお仲間に連絡するとともに、じっくりと見た。

 実は私、父が山形県鶴岡市の出で、伯父が家中新町で魚屋を営んでいたから、 「鳥海山」には馴染があった。 父は日曜画家で、晩年、米どころ庄内平野の、 前面に田圃が広がる「鳥海山」の絵をよく描いていた。 だから、田畑を潤し、 日本海に注いで美味しい魚介を生み出す、「鳥海山」の水の恵みについては、よ く知っていた。 「ぐるりと巡」った今回の番組で、とりわけ秋田県側のこと など、初めて知ったことをいくつか書いておきたい。

 「鳥海山」は神の山、山全体が神だ。 修験道では「鳥海山霊峰大神」。 2236 メートルの頂上に、大物忌神社がある。 今年は400年以上続いて来た、20 年に一度の神事、社をつくりかえて、ご神体を戻す、式年遷宮祭の年だった。  6世紀、大和朝廷の時代、蝦夷を滅ぼして祀り、鳥海山の噴火のたびに、それ を鎮めるために上の位階を授けられたという。 江戸時代の18世紀初め、事 件があった。 鳥海山の南は荘内藩14万石、北は矢島藩8千石、鳥海山がど ちらに属するか線引きが問題になり、幕府が下した「宝永元年(1704)幕府裁 決状」が大物忌神社にある。 山頂の神社は、荘内藩に属することになり、明 治から現在の山形と秋田の県境に引き継がれた。 (宮部みゆき『荒神』を思 い出した。宮部みゆき作『荒神』大づかみ<小人閑居日記 2014.3.14.>参照。)  鶴岡市に鳥海(とりうみ)家がある。 代々荘内藩に仕え、現当主は14代目、 初代鳥海権太夫が宝永元(1704)年に測量した図が幕府の裁定に役立ち、100 石から50石加増されたという。 各地から参詣客があるので、金が落ちる。  初代藩主酒井忠勝以来、幕府の要職にあった荘内藩に有利な裁定となったので あろう。 ただし、矢島藩の百姓の訴えを認めて、鳥海山の恵みの水はみんな のものとされたという。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック