橘家文蔵の「試し酒」前半2017/10/06 07:21

 橘家文蔵、文左衛門改メの襲名披露興行を終えたところで、去年の暮、「子は 鎹」を聴いた。 その時も、「オレンジ色の襦袢の衿が目立つ」と書いていたが、 その筋の人のような頭に濃い顔、金色の羽織に黒い着物、オレンジ色の襦袢の 衿が強面の印象だ。 その強面が、すっかり秋ですね、天高く…、と言う。 酒 は好きですが、一合で赤くなり、二合で呂律が回らなくなる、五合で歩けなく なり…、あといくら飲んでも変らない。 つらいね、二日酔い、当分飲まない よって言っていて、夜が来たら飲む。

 先生、私の検査結果は? 肝臓が弱っている、肝硬変から、肝臓癌になるか もしれない。 何で、こうなっちゃったんですか? お酒のせいだね。 よか った、俺のせいじゃなくて。

 近江屋さん、いいじゃないですか、ゆっくりなさって。 おもてに供の者、 下男が待っている。 酒の支度がしてある。 実は、医者に酒を止められてる。  大酒飲みが急にやめるとよくないよ。 供の下男が大酒飲みで、ひと時に五升 は飲んだ。 何かの間違いでしょう、本当かい。 女中に呼びにやろう。 田 舎者で、ここに呼ぶようなもんじゃない。

 何か、用か。 久造さんかい、お酒が好きなんだってね。 好きでも、嫌い でもない。 五升飲めるかい? 五升と決まったものは、飲んだことがない。  飲んだら、小遣いを上げよう。 おらが負けたら? 何か、歌か踊りでも。 そ んなものは出来ない。 私があなたを料理屋に招待しましょう。 旦那様はど こへ招待するのかね、いくらかかる。 そんなことはいい。 ちょっと、表で 考えごとをしてきていいかね。 いいよ。 主人思いの奉公人じゃないか。

 薬缶に酒、大きな盃も。 もし飲んだら、私が近江屋さんを湯河原に招待し ましょう。 盃、これだけが自慢の特注でね。 糸尻に「武蔵野」と銘がある、 広くて、野が見尽せない、飲みつくせないという、一升入りだ。

 おら、飲ませてもらうよ。 盥(たらい)か何かあるか。 いけえ盃だなあ。  飲めるかな、これで五杯も。 上げ底になってるんだ。 さっき呼びに来たお 前さんが注いでくれるのか、有難う。 (息もつかずに、時間をかけて飲む) キューーッ、一杯飲んだ。 ゆっくり飲んでいいよ。 今度は、ゆっくり飲み ます、ありがとうござんす。 チュッ、これはうめえ酒だな。 チュッ、おら、 こんな美味い酒を飲んだことがない、旦さま、今度からウチもこれにすべえ。  こないだのは水くさかったよ、冗談だよ、冗談。 お前様、毎日毎晩、こんな 酒を飲んでいたんかい、余程の悪党にちげえねえ、冗談だよ、冗談。 結構な 酒を、はな、こしらえたのは、唐土(もろこし)の儀狄(ぎてき)という人ら しい。 時のミカドに献上したら、喜んだが、すぐに怒り出した。 人を亡ぼ す、国を亡ぼすてんで、殺されたそうで。 こんな結構な物をこしらえて、殺 されちゃあ、間尺に合わない。 たんと飲むから、いけねえ。 久造さんに、 唐土の能書きを聞くとは思わなかったな。