再開された『ファミリー・ヒストリー』 ― 2017/10/17 07:12
10月からNHK総合テレビの『ファミリー・ヒストリー』の放送が再開され た。 西田敏行さんと、iPS細胞でノーベル賞の山中伸弥さんの両方を見て、 どちらも最後は涙になってしまった。 その前、9月27日に「再開スペシャル」 という予告編があった。 2008年10月11日の第1回放送はルー・大柴さん だったそうだが、それは見ていなかった。 明治22年生まれの祖父はハルビ ンで満州一の前田時計宝石店を経営していたが、敗戦でソ連兵に真っ先に荒ら されたという。 角地に建つその大きなビルは、今は書店になっていた。
過去の放送で、反響の大きかったものとして、浅野忠信さん(2011.8.3.)、 桂文枝さん(2013.11.15.)、大竹しのぶさん(2017.1.26.)の回を取り上げ、 番組その後を紹介していた。 桂文枝さんと、大竹しのぶさんの回は、私も強 く印象に残っていた。 福澤武さんの『私の履歴書』について書いていた時に、 終戦前後の結核と家庭<小人閑居日記 2016.5.13.>で、その桂文枝さんと、 坂口憲二さんのケースを紹介している。
浅野忠信さんの祖父がアメリカ人だというのは知らなかった。 軍人で帰国 し、母順子さんが4歳の時に生き別れとなっていたが、1992年に亡くなったら、 小さな順子さんの写真を身に着けていたという。 祖父はオランダ系で、アメ リカに移民して大工から農業になったルーツをたどると、オランダに子孫達が いて、日本に有名な俳優の親戚がいることに驚き、会いたいと言っていた。
最近も『ファミリー・ヒストリー』から、このブログで、下記を書いていた。
市川猿之助の「ファミリー・ヒストリー」<小人閑居日記 2017.4.14.>
オノ・ヨーコの祖父母、小野英二郎と鶴<小人閑居日記 2017.8.23.>
小野ファミリーのミッション(使命)<小人閑居日記 2017.8.24.>
「再開スペシャル」では『ファミリー・ヒストリー』の調査の方法について も触れていた。 (1)戸籍→家系図。 (2)軍歴。陸軍は都道府県に、海軍 は労働厚生省に資料がある。 (3)新聞。 (4)学校。 (5)写真や映像。
番組を見ていると、『日曜美術館』などでも感じることだが、外国の資料・記録の保存、ファイリングが素晴しい。 日本の資料・記録の整理保存の、何と お粗末なことか。 調査探求は、さぞや大変なことだろう。 最近の森友学園 問題で、財務省が国有地払い下げに関する交渉記録を破棄したと言っているの に、端的に現れているように、根本的な認識不足があるように思われる。
最近のコメント