『文明としての徳川日本』<等々力短信 第1100号 2017.10.25.>2017/10/25 06:29

 芳賀徹さんの『文明としての徳川日本』(筑摩書房)は、慶長8(1603)年か ら慶応4(1868)年までの265年という長い時間に、空間も日本列島という一 地域に限定されて、ゆっくりと営まれ熟成し、やがて崩れていった、一つのみ ごとに完結した独特の文明体―徳川日本を描き出す。 「徳川の平和」が豊富 な文化を熟成させたわけだが、その徳川文明の歴史過程、文化と社会の相互作 用や異文化摂取過程は、永い平和の持続と一国文化の変容との間の相互作用と いった、世界史上のさまざまな大問題を考えてゆくためのデータの宝庫、また 智恵の鉱脈ともなるだろう、というのである。

 登場人物は多彩だ。 出雲の阿国、俵屋宗達、本阿弥光悦、与謝蕪村、渡辺 崋山ほか。 松尾芭蕉に<かびたんもつくばゝせ(蹲わせ)けり君が春><阿 蘭陀も花に来にけり馬に鞍>世界の中心に日本・春風駘蕩の江戸、徳川礼賛の 句があるのを知る。

 私の関心は、福沢諭吉。 芳賀徹さんは、大学新入生に読ませたい学問や研 究生活の入門書として、荻生徂徠「徂徠先生答問書」、本居宣長『うひ山ふみ』、 杉田玄白『蘭学事始』、福沢諭吉『学問のすゝめ』を挙げる。 『蘭学事始』は、 新井白石『折りたく柴の記』と諭吉『福翁自伝』の間にはさまって、文庫本で も星が三つほど少ない小冊子ながら、それらと並びそれらをつなぐ近代日本の 自叙伝文学の傑作だとする。 写本のみで伝わっていたこの『蘭学事始』を、 蘭学の盟友神田孝平が湯島聖堂裏の露店で再発見したと聞くと、事の重大性を すぐにさとって、二年後には木版本で刊行したのは福沢諭吉だった。 福沢は 明治23(1890)年再版の序で「(『蘭学事始』の再刊は)啻(ただ)に先人の 功労を日本国中に発揚するのみならず、東洋の一国たる大日本の百数十年前、 学者社会には既に西洋文明の胚胎するものあり、今日の進歩偶然に非ずとの事 実を、世界万国の人に示すに足る可し」と述べた。

 藤岡作太郎は『近世絵画史』(金港堂、明治36年)で、平賀源内の「西洋婦 人図」を評し「その婦人の容貌に敢為の風ある」とした。 「敢為の風」(敢え て為(な)すの気性の強さ)、「敢為の精神」とは源内の西洋研究の後輩福沢諭 吉の愛用の言葉であった。 源内の戯作『放屁論』の一気呵成に書きあげた文 章は、その回転の速さといい、諧謔、皮肉、誇張、虚談の連発ぶりといい、そ こをつらぬく自己主張と志の強さといい、『学問のすゝめ』の福沢諭吉であり、 『吾輩は猫である』の夏目漱石である。 貝原益軒の『養生訓』のいきいきと して即物的な文章を読むのは、福沢諭吉の達意明快な文章を読むのに似ている。  肖像はその人物についての理解を助けてくれる。 福沢諭吉の頭脳の構造まで が眉目秀麗であることを思わせるさまざまな写真も、そうだ。 芳賀徹さんの 福沢諭吉像である。

「等々力短信」1001号から1050号・一覧<小人閑居日記 2017.10.25.>2017/10/25 06:32

 お蔭様で「等々力短信」1100号を迎えました。 1001号から1100号に書い
たものの一覧表を二日にわたって、出します。 これらの「等々力短信」は、
朝日ネットのブログ「轟亭の小人閑居日記 馬場紘二」
http://kbaba.asablo.jp/blogで、全文が読めます。

      2009(平成21)年
第1001号 2009.7.25. 陰暦五月の季節感/五街道雲助「髪結新三」
第1002号 2009. 8.25.『江戸の地図屋さん』/俵元昭著(吉川弘文館)・販売競争の舞台裏
第1003号 2009. 9.25.「考える」楽しさと方法/外山滋比古『思考の整理学』(ちくま文庫)
第1004号 2009. 10.25. 『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』/加藤陽子著(朝日出版社)
第1005号 2009. 11.25.  おかげさまの電子辞書/7月4日「1000号を祝う会」記念品     
第1006号 2009. 12.25.  再考・横浜中華街の方位/風水に合っていたのは偶然

    2010(平成22)年
第1007号 2010.1.25. まど みちお・百歳の詩/現在を肯定的に見られる人は幸せ       
第1008号 2010. 2.25. 『円虹』山田弘子さん/平成18年8月1日「日盛会」句会     
第1009号 2010.3.25. 目黒のビュフェ展/初期の絵の孤独な雰囲気が好き         
第1010号 2010.4.25 本好きの福音/末盛千枝子著『人生に大切なことはすべて絵本から教わった』(現代企画室)          
第1011号 2010.5.25. 湊邦彦君を悼む/丈高き漢(おとこ)の目路に夏の潮
第1012号 2010.6.25. 50年前の6月/大学1年生で体験した60年安保         
第1013号 2010.7.25. 上士と下士/大河ドラマ『龍馬伝』と福沢諭吉「旧藩情」
第1014号 2010.8.25. 後藤象二郎と福沢/政治的資質を評価、高島炭鉱を三菱へ     
第1015号 2010.9.25. すっきりと涼しげ/長谷川櫂著『和の思想』(中公新書)
第1016号 2010.10.25.  梅棹忠夫さんの『京都案内』/(角川ソフィア文庫)京都はアジアの都市、生きている日本史
第1017号 2010. 11.25. 『昭和の爆笑王 三遊亭歌笑』/岡本和明著(新潮社)、私はナマを見た
第1018号 2010.12.25.  江戸文化の仕掛け人/サントリー美術館「蔦屋重三郎」展

    2011(平成23)年
第1019号 2011.1.25.  『福澤諭吉事典』を喜ぶ/50年かじった福沢が皆出ている
第1020号 2011. 2.25.  ある小さなスズメの生涯/クレア・キップス著『ある小さなスズメの記録』(文藝春秋)ロンドン空襲下の人々を慰める
第1021号 2011.3.25.  天災は忘れた頃来る/『寺田寅彦随筆集』では見つからない
第1022号 2011.4.25.  『停電の夜に』/ジュンパ・ラヒリ著(新潮社クレストブックス)
第1023号 2011.5.25.   熱海の雪崩/明治生命創業者・阿部泰蔵遭難の真相?
第1024号 2011.6.25.  森林荒廃と絵本『サルと人と森』/岸井成格さんの講演
第1025号 2011.7.25.  漱石と虚子の「送籍」問題/三田完著『草の花』(文藝春秋)
第1026号 2011.8.25.  『ヒトラーの防具』/帚木蓬生著(新潮文庫)ナチスドイツ史
第1027号 2011.9.25.   山田洋次監督の『おとうと』/吉永小百合の姉と笑福亭鶴瓶の弟
第1028号 2011.10.25.  河上肇の詩「味噌」/茨木のり子著『詩のこころを読む』(岩波ジュニア新書)
第1029号 2011. 11.25.  『われ日本海の橋とならん』/加藤嘉一著(ダイヤモンド社)一人の若者の力、ネットの可能性
第1030号 2011.12.25.  生活の中のデザイン/目黒区美術館「DOMA秋岡芳夫展」

     2012(平成24)年
第1031号 2012.1.25.  北大寮歌「酒、歌、煙草、また女」/佐藤春夫の詩が寮歌に
第1032号 2012. 2.25.  福を呼ぶ豆おもちゃ/浅草「助六」木村吉隆著『江戸の縁起物』(亜紀書房)
第1033号 2012.3.25.  三年間『銀の匙』だけを読む授業/伊藤氏貴著『奇跡の教室』(小学館)灘中高の橋本武さん(100歳)
第1034号 2012.4.25.  あと十年をどう生きるか/松沢弘陽さん・葉室麟著『蜩ノ記』(祥伝社)・上野朱著『父を焼く 上野英信と筑豊』(岩波書店)
第1035号 2012.5.25.  芝浜の革財布/前進座国立劇場公演、落語『芝浜』の歌舞伎化
第1036号 2012.6.25.  絵の楽しみと、真贋の鑑定/日動画廊社長・長谷川徳七著『画商の「眼」力』(講談社)
第1037号 2012.7.25.  鉄砲洲に始まる/車谷長吉著『妖談』(文藝春秋)と慶應義塾
第1038号 2012.8.25.  「元祖 下町タワー」の設計者/W・K・バルトン、細馬宏通著『浅草十二階 塔の眺めと〈近代〉のまなざし』(青土社)
第1039号 2012.9.25.  松たか子の『夢売るふたり』/西川美和監督作品、「ヒロイン」が可哀想でない失敗
第1040号 2012.10.25.  50年ぶり日吉の教室で/公開講座「日本ってなんだろう」、副題「東北の魅力再発見」を聴く
第1041号 2012. 11.25. 「地下鉄の父」早川徳次/昭和2(1927)年暮、上野-浅草間を開業させた先見性
第1042号 2012.12.25.  巳年、白蛇祀る神社/生まれ育った土地、上神明天祖神社

     2013(平成25)
第1043号 2013.1.25.  忠臣蔵の俳人たち/復本一郎著『俳句忠臣蔵』(新潮選書)
第1044号 2013.2.25.  服部「ネ豊」次郎さん/福澤協会の旅行、『福澤諭吉かるた』、「『等々力短信』1,000号を祝う会」
第1045号 2013.3.25.  三田完著『歌は季につれ』/(幻戯書房刊)、俳誌『夏潮』に三年間連載、慶應義塾の人々
第1046号 2013.4.25. 「老後も独立自尊」のすすめ/大塚宣夫著『人生の最期は自分で決める』(ダイヤモンド社)
第1047号 2013.5.25.  年54兆円稼ぐ法/個人金融資産1500兆円を株や外債などリスク資産にも投資したら
第1048号 2013.6.25.  江戸の「辞典・小百科」を読み解く/田中朋子さんの私家本『永代節用無盡蔵』
第1049号 2013.7.25. 『風立ちぬ』いざ生きめやも/宮崎駿監督作品、戦闘機ゼロ戦の設計主任と堀辰雄の自伝的小説
第1050号 2013.8.25.  打たれても前へ前へ出る男/百田尚樹著『「黄金のバンタム」を破った男』(PHP文芸文庫)のファイティング原田