会津と「奥州仕置」「惣無事令」2017/12/01 07:15

 ジャイアンツの「絶好調男」、DeNAの監督もやった中畑清の「ファミリーヒ ストリー」を見た。 父は福島から横浜戸塚に出て土建業・中畑組を営み、戦 後進駐軍の仕事などで繁盛したけれど、その仕事がなくなると、福島に帰り瓦 製造を始めるが4年で倒産、牛一頭から酪農を始める。 瓦工場跡の雪も舞い 込む小屋で、9人兄弟の8番目に生れた清は、麦飯に牛乳をかけて育って、大 きくなったのだそうだ。 先祖に中畑上野介晴辰(はるとき)、その息子・右馬守(うまのかみ)という 城持ちの戦国武将がいて、豊臣秀吉の「奥州仕置」の合戦で中畑の地を追われ、 泉崎村に移ったという。 「奥州仕置」というのを知らなかった。

たまたま読んでいた五味文彦さんの『日本の歴史を旅する』(岩波新書)に、 福島県会津盆地を扱った「会津街道 日本の統合をめざした人々」の章があって、 「奥州仕置」が出て来た。 会津盆地で武士たちが成長して抗争を繰り返す中、 応永30(1423)年頃には蘆名氏が会津四郡の守護大名としての権限を握って いた。 戦国の乱世になると、次々と会津に侵攻する勢力が現れ、蘆名氏の当 主が若年で死亡したことなどもあって、蘆名家臣団が分裂するなか、常陸の佐 竹から迎えた義広の代になって、北から侵攻してきた伊達政宗と戦い、天正17 (1589)年に磐梯山麓の摺上原(すりあげはら、耶麻郡磐梯町・猪苗代町)の 合戦で大敗を喫して、滅んでしまう。

伊達氏による会津攻めを「惣無事(そうぶじ)」の命令に違反したとして咎め た豊臣秀吉は、翌年小田原北条氏を滅ぼすと、下野を経て南から会津黒川城(の ちの会津若松城)に入って、奥羽地域の支配方針である「奥州仕置」を定め、 ここに秀吉の天下統一の総仕上げがなった。

この「惣無事令(そうぶじれい)」も、知らなかった。 百科事典をみると、 天正13(1585)年、豊臣秀吉は戦国大名間の戦争(領土紛争)を私戦と断じ、 私戦禁止令(大名の平和令)を出し、受諾した大名については領土を認め地位 を保障した。 この武力征服によらない平和統一政策が「関東惣無事之儀」な どと標榜されたことから「惣無事令」と呼ぶ。 広義には喧嘩停止令(村の平 和令)・刀狩令(百姓の平和令)・海賊停止令(海の平和令)など一連の治安政 策を指し、豊臣政権は平和令を政策基調として天下統一を達成したとの見解を とる。

豊臣秀吉の「奥州仕置」にともなって、奥羽では検地が実施され、諸大名家 の石高が確定し、それを基準にして軍役が課され、各大名は豊臣政権に組み込 まれていった。 会津における伊達氏の支配が否定され、代わって会津四郡を 与えられたのが蒲生氏郷である。 氏郷は文禄元(1592)年に黒川城とその城 下町の本格的建設を行なって黒川を若松と改め、近江から木地師や塗師を招く など産業の振興に意を注ぎ、会津塗の基礎が形成された。 氏郷の死後、越後 から上杉景勝が入ったが、関ヶ原の戦い後、米沢に移封された。 その後、蒲 生、加藤などの大名が続き、やがて保科正之が藩主となって藩の体制を整えて から、保科氏の支配が続き、元禄9(1696)年から保科の姓が松平姓に改めら れ、明治維新まで続くことになる。

芳賀徹さんが『文明としての徳川日本』(筑摩書房)(<等々力短信 第1100 号 2017.10.25.>参照)で描いた265年にわたる「徳川の平和」の、反面教師 や礎として、天下布武の織田信長や、そして、この豊臣秀吉の「惣無事令」が あったことを知ったのだった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック