辰濃和男著『文章のみがき方』2017/12/23 07:11

    『文章のみがき方』 <等々力短信 第982号 2007.12.25.>

 「毎日、書く」という心がけから、その本は始まっている。 「毎日の素振 りをせず、いくら野球の解説書を読んでも、野球がうまくなるはずはありませ ん」 辰濃和男さんの岩波新書『文章のみがき方』である。 毎日、ブログを 書いている私は、いい気持になって読み始めた。 鶴見俊輔、井上靖、加藤周 一、山本周五郎、井伏鱒二、中野重治、井上ひさし、江國滋、山口瞳、向田邦 子などなど、私が読んできた人たちの文章が引用されている。 辰濃さんと好 みが似ているのかと、これもうれしくなった。

しかし、「推敲する」の章の「書き直す」に至って、ギャフンとなった。 辰 濃さんが推敲で心を配っている点を箇条書きしている(128頁)。 23項目も ある。 どれもが具体的で参考になる。 拡大コピーをして、机の前に貼って おきたいほどだ。 毎日、ただ書いているだけで、これほどの配慮はしていな い。 「(5)とくに書き出しの文章がもたもたしていないか」を、先月の短信 を書いている頃に読んだ。 さっそく「文豪・夏目漱石」展を見に行った話の 書き出しを、「両国は久しぶりだった」にした。

敗戦後、坂口安吾を読み、ひろびろとした世界が目の前に開け、さらに『福 翁自伝』を読んで、明治の頃、すでにこんな自由な文体があったのかと、驚い たそうだ。

辰濃さんは、文章修業には、筆の技をみがくことも大切だが、五感の練磨こ そが文章力を高めるための、より根本的な過程だという。 大自然のなかでこ そ五感は鋭敏になる、と。 四国「歩き遍路」の体験で、確信を深められたこ となのだろう。 俳句の吟行で、自然の中にほっぽり出されることを思い出す。  風を感じ、空や雲を見、木や草花、鳥や虫などの季題に向き合う。 非日常の 空間と時間の中で、たった一人になって、自分の心と対話し、言葉を紡ぐ。 あ の時間は、なかなか貴重なのだった。

 「落語に学ぶ」というのも、わが意を得たり。 水川隆夫さんの『漱石と落 語』(平凡社ライブラリー)から、落語が漱石の文学、二葉亭四迷や山田美妙の 言文一致体、正岡子規らがはじめた写生文に大きな影響を与え、ひいては多く の日本人の見方、考え方、感じ方、文章の書き方に影響を及ぼしたという説を 紹介している。

 福沢、俳句、落語と、我田引水が続いたので、辰濃さんが、落語から学ぶべ きことの(3)に挙げたことを、引用せねばなるまい。 「えらそうなことや 自慢話を書いたとき、ナンチャッテと省みる余裕がでてくる」

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック