入船亭扇遊「三井の大黒」後半2018/02/01 07:32

明くる朝、二階を起こしてやれ。 江戸見物でもさせてやればいいんだが、 猫の手も借りたい、今日から仕事に行ってくれると助かる。 おもちゃ箱…、 道具箱は俺のを使ってくれ。 拝見してもいいか。 これは、なかなかいいお 道具だ、わしの使いよいように直してもいいか。 藍染町の帳場だ。 おい丁 稚、権次てのか、この道具箱を担げ。 天子様の沓(くつ)は取れぬぞ(?)。

 何をやろう。 板削れって、いうのか、丁稚、そこにある砥石を取れ。 そ れから、いつまでも、鉋(かんな)を研いでいる。 曇り(休憩)だ。 曇り って何だ、煙草を喫むのか、煙草は嫌いだ。 ポンシュウ、昼飯だ、おかずは シャケだ。 鰤(ぶり)はないか。 三時頃まで、鉋を研ぐ。 鉋を取り、板 を削る。 鉋屑が、蝶が舞うようだ。 二枚の板を合わせると、丁稚、剥がし てみろ。 子供だと思って馬鹿にして。 ンン、ハガレネエ。 俺にまかせろ、 仕事はうまかねえが、力は強い、力じゃ負けねえ。 はがれねえわけがねえ。  ヨッ! 気合もろともだ。 痛え、腕挫いちまうぞ、よし拝むようにして、駄 目だ、火が出る。 わしゃ、もう帰るぞ。

 ポンシュウは? 二階で寝てる。 あいつは手妻遣いだ、あんなものは国に 帰したほうがいい、権次がやって、あっしがやって、剥がれねえ。 水に浸け たろう。 浸けねえ。 そんな腕の立つ奴は、日本に一人か二人しかいない。  誰がポンシュウに板削れって言いつけたんだ。 松兄ィで。 板削るのは小僧 のやる仕事だ、生意気するねえ。 竹の野郎が言ったんですよ。 梅の野郎で。 秀…、あ、誰もいねえ。

ポンシュウ、さぞ気分悪くしてんだろう。 来る日も来る日も、二階で寝た り起きたり。 おかみさんの頭に、角が生える。 またシャケか、鰤はないか、 富山の鰤は旨いぞって、言うんだよ。 あんなもん、ウチに置くんなら、離縁 しておくれ。 実はあいつが来た時、釘を刺された。 さすがは関東の棟梁だ、 その気前、褒め置くってな、ただ者じゃないとにらんでいるんだが…。

 おーーい、ポンシュウ、降りて来い、茶が入った。 退ぇ屈するだろう。 し ねえ。 いい仕事をしなさるそうだな。 板、見せてもらった。 江戸は火事 早い、百人の仕事に七十人の手もかかっていない。 腕が上がる所じゃない、 国に帰った方が身のためだ。 今、懐がよくない。 ウチで手間賃仕事をして みたらどうだ。 踏み台、雪掻き、ごみ取りなんぞ。 ごみ取りか、難しいな。  そうだ、上方では彫り物をするんだろう、恵比寿大黒なんてのはどうだ。 大 黒か、二階を仕事場に借りてもいいか。

 籠り切りで何かやっていた。 暮も押し詰まった頃、丁稚を使いに、駿河町 の越後屋さんまで、手紙を書いたから、届けてもらいたい。 権次、使いだ。  それから儂(わし)、風呂へ行きたいが。 すぐ行けーーッ、今すぐ。 手拭、 湯札だ、ゆっくりつかって来な。

 ポンシュウ、あっしと繁が踏み台を作っている横で、やってました。 その 踏み台は、百年持たん、って。 彫り物、俺が見てみよう。 きれいに片付い てやがら。 鑿(ノミ)が置いてある、いい鑿だ。 床の間に、大黒様一体。  布を取ると、陰から陽へ、パチッと目を開いて、ニコニコ笑ったように見えた。  一目見ればわかる、てえへんな物こしらえやがった。

 越後屋さんから、お人が…。 手代の久兵衛と申します、こちらに飛騨の甚 五郎先生がご逗留と伺いまして。 阿波の運慶先生の恵比寿様と、引けを取ら ない大黒様をお願いしておりまして。 甚五郎先生……、ほかにない、今、湯 に行ってお出でで。 

 新しい座布団を出せ。 (湯から帰ったポンシュウに)そこの座布団に座っ てくだせえ。 あんたも、ひどい人だねえ。 わしか、そう甚五郎、今風呂の 帰りに思い出した、勘弁しておくれ。

これですが、いかがでしょう。 結構な大黒様で、先生、有難うございます、 主人も喜びます。 先年、前金三十両、ここに七十両持参いたしました。 別 に一樽も。 棟梁、五十両受け取ってくれ。 こんなにあっても、使い道がな い、猫に小判だ。 儂は二十両あれば十分だ。 そんなに遠慮しないで、おか みさんに長いことシャケをご馳走になった。

 恵比寿様には阿波の運慶先生が「商いは濡れ手であわのひとつかみ」と書い ておいでですが。 紙と筆を…、甚五郎が下の句をつけた、「守らせたまえ二つ 神たち」。

三遊亭歌武蔵の「後生鰻」2018/02/02 07:15

 こちらの会、場所後に来ることが多いけれど、今日(1月24日)は場所中、 鶴竜が玉鷲を引いて負け、栃ノ心は宝富士に勝ち、1敗で並んで、十一日目が 終わった。 どうでもいい。 日本人力士が弱いから、こういうことになる。  騒ぎが一段落したかと思ったら伊之助の問題、伊之助さんはコレではありませ ん、ただの酒乱。 序二段の頃だったか、居酒屋で階段を十六段落ちて、左腕 を骨折した、当り前の酒乱。 それが終ったと思ったら、エジプト野郎が…。  大相撲では徒弟制度が崩壊した、残っているのはわれわれの世界だけ、セクハ ラ・パワハラありの世界。 楽屋の出待ちをして、入門したいと頼んでくる。  まず再考しろといい、それまで言うならご両親を…。 食べられませんよ。 そ れでもよければ、明日からいらっしゃい。 弟子になってくれと頼んだことは 一回もない、師匠や寄席の習慣が嫌なら、辞めろという世界。 あっちは違う、 親方が日本中歩いて見つけてくる、嫌なら辞めろとは言えない。 育成助成金 が出ている。 中学や高校の大会で優勝したのや、ただ太っている、というの を連れて来る。 だから朝青龍なんかも、言うことを聞かない。 こっちはす ぐに破門、馘だって言う。 財団法人を、辞めればいい。 あんなこと、こん なことがあり、百も承知で売った喧嘩、理事会、みんな中卒、コンプライヤン ス、ガバナンスなんてわからない、私も中卒だけど…。 何ですか、あの池坊、 ひどい。 何がひどいって、メイク。(拍手) 隣に入った泥棒みたい、まつ毛、 どんなビューラー使っているのか。 私も、昔の仲間を奢って、世の中に出て いない、いろいろな情報を仕入れている、さくら水産とか鳥貴族とかで。 3 万8千円ぐらいで、お話します。

 一席、お付き合い願います。 浮世絵をご覧になると、お茶漬けの中にも入 っていますが、広重の名所江戸百景「深川萬年橋」、橋から亀の子を紐で吊るし て、遠景に富士山がある。 放し亀といって、買って放すと、功徳になる、ご 利益がある。 両国橋にもある、近くの回向院に墓参りに行って、亀の子が十 文。 亀は万年という、その命を助けるのだからご利益がある。 隣の子、縁 日で亀の子を買ったら、すぐ死んだ。 翌日苦情を言ったら、昨夜がちょうど 万年目。 引っ掻くな、命の親だ、俺のツラをよく見とけ、銭儲けの話があっ たら、俺にしろ。 人間の信仰心のおかげで、亀が迷惑する。

 ご隠居さん、道楽なしで、一つのお楽しみが、神社仏閣のお参り。 二の腕 に蚊がとまっても、叩かない、虫も殺さない。 今日も浅草の観音様をお参り して、天王橋の鰻屋の前にやって来た。 これから鰻を割こうとするところだ った。 その鰻、どうするんだ? これから割くんで。 鰻は虚空蔵菩薩様の お使いだ、その鰻、目の前の川へ放り込め。 冗談じゃない。 その鰻、俺が 買おう。 一匹、三百文。 助かって嬉しいか、何で頬っぺた膨らませるんだ。  前の川へ、ボチャン!

 明くる日も、同じ時分。 昨日は有難うございました。 これから鰻を割こ うとするところで。 割くのは、やめられないか。 こちとら、商売でして。 その鰻、俺が買おう、いくらだ? 三百文。 ザルに入れて。 昨日より、小 さいな。 時化でして。 同じ命だ、売ってくれ。 前の川へ、ボチャン!

 つぎの日は、スッポン。 おいおい。 また来たよ。 生き血を抜こうとす るところで。 いくらだ? 五百文。 無心になって、首を伸ばしているじゃ ないか。 前の川へ、ボチャン! いい功徳になった。 毎日来る。 いいお 客がつきましたな。

 十日ほど、隠居が顔を見せない。 小さいドジョウを、六百文で売ったのが まずかったんだ、阿漕だよ。 銭金じゃない、見なよ、おっかあ、ご隠居来た よ。 患っていたんだ。 何もない、そこにいる赤ん坊をよこせ。 おい、何 をしている。 いらっしゃいませ、蒲焼のご注文で。 いくらだ? 十両。 高 いな。 近頃、赤ん坊が時化で。 買おう。 あれは鬼だ、あんなものに捕ま るんじゃないぞ。 と、言うと、前の川へ、ボチャン!

柳家権太楼「薮入り」前半2018/02/03 07:19

 お茶、気取って出しているんじゃなくて、咳込むといけないんで、保険。 飲 めるような芸じゃない。 間を持った噺家さんは、落語の中の仕草で飲める。  円生師匠のような、(声色で)番頭さん、そこにお座りなさい(お茶を飲む)。  私のように、(突然、大声で)セ・イ・ネ・ン・ガッピ! じゃダメ。

 <薮入りやなんにも言わず泣き笑い> 齢を取ると、皆様と同じぐらいです が…、三代目金馬師匠の「薮入り」を聴いた。 やろうと思った意味合いや、 世の中の背景が、出てこれない。 先日「へっつい幽霊」をやったら、「へっつ い」がわからない、それで噺の中に入っていけなかったという客がいた。 初 めに説明をしても、あの噺は、とんでもねえ方へ行く。

 徒弟制度で、小僧、丁稚がいた。 こないだまで、ワン・ジェネレーション 上では、金の卵の集団就職、川口の『キューポラのある町』、蒲田、大森、『三 丁目の夕日』、同じような背景があった。 七つから九つぐらい、今の小二、小 三、娘は子守りに、口べらしということで入っていく。 みんな貧乏だった。  金持はほんの一握り。 町屋(ちょうや)だと、豆腐屋なんぞに。 タダ働き、 労働基準法や児童福祉法なんてものはない。 給金無し、御駄賃をもらう。 お 客さんから、すまないね、二番番頭さんを呼んでおくれ、って一銭か、二銭も らう。 自分のものにしない、それを番頭さんに報告して、小僧衆集まってお 饅頭でも食べようか、となる。 働きで、鼠を捕る。 縁の下、台所の踏み板 の下に、米びつから米がこぼれる。 鼠が増える。 どぶ浚いも、町内でやっ ていた。 お上から、ペスト菌の対策で、鼠を捕ると、宝くじのように賞金が 出る。 手代が、ソロバンや読み書きを教える、戦力にするために。 二、三 年、お休みはない。 お使いは、家のそばへは行かせない。(羽織を脱ぐ)

 あそこならと、親の方が踏ん切りをつけて、奉公へ出す。 吉兵衛さんの世 話で、奉公することになった。 亀、逃げて帰ってきても、家に入れないから な。 冬、手を洗ったら、よく拭け。 夏は、首ったまに、手拭いを巻け、汗 もができるからな。 おっかあ、泣くな。 俺か、目に汗をかいてるだけだ。

 子供の方は、忙しさにかまけて、日々に疎しとなるけれど、親の方は、なか なか子離れが出来ない。 おっかあ、亀はよく三年辛抱したな、さすが俺の子 だ。 我慢強ええのは、俺に似た。 お前さん、いいことはみんな自分に似た というんだから。 今、何時だ? 三時半。 昨日の今頃は、もう夜が明けて たよ。 お前は奉公したことがないから、わからないんだ、あいつも眠れない だろう。 寝なさい。 子供のために、お通夜しようよ。 けえって来たら、 あったかい飯だよ。 お前は知らないんだよ、賄いだ、あいつ納豆好きだった な、鰻もいいな、天ぷら、芋の…、刺身、中トロなんか、おでん、こんにゃく、 おしるこ、お餅を入れて、中華料理もいい、チャアシュウ・ワンタンメン、西 洋料理もいい、ビフテキ食わしたいな。 いつ、食わせるんだい、明日一日だ よ。

 赤坂のお染さんの所へ連れていこう、あそこの婆さん喜ぶぞ、品川のおばさ んとこも、海を見せたい。 川崎、横浜、野毛、海といやあ、江の島、鎌倉、 久能山、名古屋、大阪、船で金毘羅さん、九州の別府も。 いつ行くんだ、明 日一日だよ。

 今、何時だい。 四時半。 ありがてえ。 何で、起きるんだい。 竹箒は どこだ、表を掃く。

 吉っつあん、熊さんが、表を掃いてる。 今日は、亀ちゃんが帰ってくる日 だ。 乱暴者でも、子を思うんだ。 声かけてやろう。 熊さん、いい天気で すね。 私のせいじゃ、ありません。 亀ちゃん、大きくなったろうね。 小 さくなったら、なくなっちまう。 ウチにも寄るように、言っておくれ。 当 人が、何と言うか。

 遅いな。 あのクソ番頭がいじわるなんだ、出がけに用事を言いつけたりす るんだ。 あと三十分遅くなったら、行ってぶっ飛ばしてやるか。 あの子は、 一番下なんだから、遅くなるんだよ。 お前さん、亀が来たよ。 ちょいと、 どこへ行くんだ、ここにいろよ。

柳家権太楼「薮入り」後半2018/02/04 07:45

 へい、どうぞ、お開けになって下さい。 めっきりお寒くなりました。 只 今、帰りました。 その後、お父っつあんも、おっ母さんも、お加減いかがで すか。 達者でよろしかったです。 旦那様はくれぐれもよろしくと申してお りました。 こないだ、吉兵衛さんが来て、お父っつあんの具合が悪いって聞 いたんだけれど、ほかの奉公人の人たちががんばっているから、我慢しました。  吉兵衛さんは、どうしてもって時は電報を打つからって言ってくれて、心配に なったから、私、手紙を書きました。 読んで下さいましたか、お父っつあん …、お父っつあん。 お前さん、何か言いなさい。 待ってくれよ、声が出ね えんだ。 ご多忙のところを、わっしの所へ来てくれて、わっしも、かかあも 元気だ。 手紙、読んだ、読んだ。 お父っつあん、風邪引いてよ。 あの時 ばかりは、40度の熱が三日も四日も続いて、近所の医者に診てもらって、油薬 もらって飲んだら、腹、ピーピージャアージャアーと下してよ、熱は下がらね え。 おっかあが、本所の先生を連れて来た。 子供の頃から掛かっている。  急性肺炎だってんで、大きな辛子の膏薬を貼ってくれたら、もう大丈夫なよう な気がした。 吉兵衛さんが、亀の手紙を持ってきてくれて、顔を一度見たい って、読んだら、涙ボロボロ出て来て、朝起きたら、ケロッと治っていた。 あ れから風邪引いても薬飲まない、お前の手紙を見てる。

 おっかあ、野郎、大きくなったろうね。 お前さんの目の前にいる、自分で 見ればいいじゃないか。 見られないんだよ、目の前が霞んでいるんだ。 し っかりしなよ、男だろ。 見るよ。 おっかあ、動いてる。 立ってみろ。 お ーッ、大きくなったな、俺より大きい。 お前さんが、座ってるからだよ。

 これ、旦那様のお土産、食べて下さいって。 それからこれは、私のお小遣 いで買いました。 (泣いて)ありがとよ。 俺とお前にだ、神棚に上げて、 お長屋の衆にも、ウチの子供のお供物ですって、配って来い。 こないだ、お 店の前を通ったんだ、亀が太った信どんと引っ張り合っていて、声をかけよう かと思ったんだが、里心がつくといけねえ、表通りに駆け出して、大八車にぶ つかってな、気を付けろって怒鳴られた。

 湯へ行って来い、桜湯。 いい着物脱いで、お父うの長半纏に、三尺を締め てけ。 待ちねえ、湯銭だ。 大丈夫だよ。 お前のいい下駄じゃなくて、お っかあの突っ掛けで。 その犬、危ねえ、子供産んでから、気が立ってて、噛 む。 亀のこと憶えているんだな、すり寄ってく。

 もう、帰えってきそうなもんだな。 お小遣い、あげようと思って、亀のが ま口を見たんだ。 五円札が三枚、畳んで入ってた、十五円だよ。 野郎が稼 いだんだ。 店の金を…。 俺の子だ。 十五円、多すぎると思わないかい、 初めての薮入りで十五円。 野郎、やりやがったな。 どういうわけか、お前 さんは口より手が早い、話を聞いてからにしてね。

 座れ。 とてもいいお湯でした。 初めての薮入りで十五円。 がま口を見 たんだね、貧乏人はやることが野暮だ。 何を! 教えて、泣いてちゃあ、わ からない。 番頭さんが、小僧は鼠を捕れ、交番へ持ってけって。 その懸賞 の一等、十五円。 旦那様が預かってくれて、お前の家もいろいろ大変だから と、渡してくれたんだ。 だから、ちゃんと聞いてからって、言ったんだ。 お っ母さんが覗いて、おっ母さんがたきつけた、おっ母さんが悪い。 お前さん、 謝って、亀に謝って。 俺は馬鹿だな、手前えの倅を疑った、情けねえ。 お 父っつあんは、本当は亀が好きなんだよ、急性肺炎の時、覚悟を決めろって言 われてて、息も絶え絶えなのに、亀は大丈夫なのかって、言ってた。 昨日も ね、亀に鰻、天ぷら、食べられっこないのに、中華料理、西洋料理を食べさせ ようって、おっ母さんを寝かせなかった。 三人で、鰻を食べようよ。

 おいら、食いてえものがあった。 おいら、おっ母アの炊いた米に、お父っ つあんのかいたカツ節、卵に醤油かけて。 おっ母アの沢庵も。 香香(孝行) は、二人で味わおう。

ドラマ『龍馬 最後の30日』、暗殺5日前の手紙2018/02/05 07:12

 NHKスペシャル、『龍馬 最後の30日』というドラマが、昨年11月19日に 放送された。 録画しておいたのを先日見た。 宣伝文句はこうである。 「『龍 馬暗殺』の真実が今、明らかに! 今年没後150年を迎える、幕末のヒーロー・ 坂本龍馬。龍馬と言えば、薩長同盟と大政奉還の立役者。だが、その人生のク ライマックスは、大政奉還を成しとげた後、暗殺されるまでの30日にあった ことが、近年次々と発見されている資料から明らかになってきた。龍馬が目指 したのは内戦を避け、平和裏に新たな時代を作ろうとする「新国家計画」。さら に大胆に推測すれば、この計画こそが、龍馬暗殺の引き金となったかもしれな いという「新たな暗殺論」まで浮かび上がってきた。/明治維新後の日本政治 の大事な分岐点であったかもしれない大政奉還後の1か月。常に身の危険を感 じながらも、命を懸けて闘った知られざる“龍馬最後の30日”を、新しく発 見された資料を踏まえた大胆な仮説に基づき、スリリングなドラマとして描く。」

 徳川慶喜による大政奉還は、慶應3(1867)年10月14日、龍馬暗殺は11 月15日である。 暗殺の5日前の11月10日に、龍馬が福井藩・松平春嶽の 家老中根雪江に書いた自筆の手紙が発見されたと、高知県が発表したのは、昨 年1月13日のことだった。 「坂本先生遭難直前の書状につき他見を憚るも の也」という朱筆の付箋がついていた。

 大政奉還を受けて、新政府樹立に向けて活発な活動を行っていた龍馬は、新 政府になんら財源がないことを憂えて、福井藩で財政再建を成しとげた旧知の 三岡八郎(後の由利公正)の新政府出仕を依頼するため、10月24日に京都を 発って28日に福井に着き、三岡八郎と長時間話をした後、11月3日に福井を 発ち、5日に京都に戻ってきた。 松平春嶽は11月2日に福井を出て、8日に 京都到着、中根も同時期に上京した。 朝廷の「大名は京都に集合せよ」との 呼びかけに、諸藩が日和見をする中、“幕末の四賢侯”の一人で、徳川親藩であ る福井藩・松平春嶽が上京したことは、土佐藩の山内容堂・後藤象二郎や龍馬 らの推進する大政奉還建白書に基づく公議政体論推進派に追い風となるものだ った。

 問題の手紙では、中根雪江が春嶽の上京に尽力してくれたことに感謝し、三 岡八郎の出仕と上京の件は、急を要することなので、早く裁可してほしいと頼 んでいる。 三岡の上京が一日先になれば、新国家の御家計(財政)の成立が 一日先になってしまうと考えられるから、と。 追伸に、今日、(幕臣の)永井 尚志(なおゆき)方を訪ねたが面会できず、談じたい天下の議論が数々あり、 明日も訪ねたいと思っているので、ご同行願えれば大幸に存じます、とある。

 この手紙で初めてだそうだが、「新国家」という言葉が使われ、新政府の人事 (財政担当者)まで検討し、尽力していることがわかる。