盟主○○○と「他見を憚る」理由2018/02/06 07:19

 ドラマ『龍馬 最後の30日』は、脚本・相沢友子、坂本龍馬(新井浩文)、
福井へ同行する土佐藩士・岡本健三郎(伊藤淳史)、松平春嶽(筒井道隆)、中
根雪江(苅谷俊介)、永井尚志(宇梶剛士)。

 坂本龍馬が、この時期に書いた自筆の「新政府綱領八策」と呼ばれる文書が、
国立国会図書館と下関市立長府博物館に2枚現存している。
第一義 天下有名ノ人材ヲ相致シ顧問ニ供フ
第二義 有財ノ諸侯ヲ撰用シ朝廷ノ官爵ヲ賜イ現今有名無実ノ官ヲ除ク
第三義 外国ノ交際ヲ議ス
第四義 律令ヲ撰シ新タニ無窮ノ大典ヲ定ム律令既ニ定レバ諸侯伯皆此ヲ奉ジ
テ部下ヲ率ス
第五義 上下議政所
第六義 海陸軍局
第七義 親兵
第八義 皇国今日ノ金銀物価ヲ外国ト平均ス

右預メ二三ノ明眼士ト議定シ諸侯会盟ノ日ヲ待ツテ云云
○○○自ラ盟主ト為リ此ヲ以テ朝廷ニ奉リ始テ天下萬民ニ公布云云
強抗非礼公議ニ違フ者ハ断然征討ス権門貴族モ貸借スル事ナシ

  慶應丁卯十一月 坂本直柔(なおなり)

 ドラマでは、この盟主○○○は松平春嶽だという大胆な仮説を取り、坂本龍
馬がその説得のために、福井に行く。 春嶽に会い、春嶽が持っていた「ビラ
スビイデ独行車」という自転車の前身に乗ってみたりするのだ。 盟主話には
中根雪江が消極的で、春嶽は即答しない。 龍馬は、徳川慶喜の側近で大政奉
還を推進した永井尚志には盟主○○○を徳川慶喜で話していたらしく、諸侯会
議で突然松平春嶽を提案するつもりだったようだ。 ドラマは、龍馬暗殺の黒
幕に、永井尚志を暗示しているように見えた。 龍馬が暗殺された後、問題の
龍馬の手紙を見せた中根雪江に、松平春嶽は「自分も暗殺者の一人だった」と
嘆き、中根は手紙を「他見を憚るもの也」と封印するのだ。

 この手紙が発見された昨年1月17日の福井新聞の報道では、福井市立郷土
歴史博物館の角鹿尚計館長は、幕府上層部が暗殺に関与したとみていて、中根
雪江は永井尚志周辺が指示したと考え、暗殺直前の手紙に自分の名前が書かれ
ていることから、嫌疑が及ぶことを恐れ、封印したのではと、推測している。 
高知県が1月13日に発表した時、解説した京都国立博物館の宮川禎一上席研
究員は、三岡八郎が上京して新政府に出仕するのは1か月も先の12月半ばの
ことで、この間のタイムラグにはさまざまな理由が考えられるが、福井藩内に
三岡八郎の新政府出仕に反対するもの(中根も含まれるか)の存在が推察され
るために「他見を憚る」とした可能性が考えられる(とくに三岡八郎に知られ
るのは良くないはず)と言っている。

「船中八策」は偽文書とする研究2018/02/07 06:39

 昨日書いた坂本龍馬の「新政府綱領八策」だが、それ以前の「船中八策」と いうのが有名である。 まず『日本歴史大辞典』の記述を引く。 「坂本龍馬 が長崎から大坂に向かう船中で構想したという議会制国家に進むための手順。 薩摩と長州が武力倒幕に傾くのに対し、土佐藩の独自性を模索していた後藤象 二郎は1867年(慶応3)長崎から藩船夕顔で海援隊の隊長坂本龍馬と書記長岡 謙吉(1836-1872)を伴って上坂。その船中で龍馬が(1)幕政返上、(2)議会 開設、(3)人材登用、(4)外交刷新、(5)法典整備、(6)海軍拡張、(7)親兵 設置、(8)幣制改革の8策を練り、長岡謙吉に筆記させた。ただし成文化の完 了は上陸し入京したあとらしい。在京の土佐藩重役はこれに基づいて大政奉還 建白の構想を固め、後藤が帰藩して実力者山内容堂の同意を取り付けた。〈松浦 玲〉」

 「等々力短信」第1101号 2017.11.25.「『西洋事情』の衝撃」で紹介した平 山洋さんの『「福沢諭吉」とは誰か』(ミネルヴァ書房)は、『西洋事情』が維新 前後の思想界に甚大な影響を与えた、と指摘していた。 慶應3年(1867)5 月の赤松小三郎(信州上田藩兵学者、薩摩藩兵学教授)「口上書」から山本覚馬 「管見」まで、大政奉還を挟んでの約1年間に書かれた新体制に向けての提言 や、坂本龍馬の「新政府綱領八策」、明治新政府から出された由利公正ら立案の 「五箇条の誓文」や福岡孝悌ら起草の「政体書」といった重要文書が、ことご とく福沢諭吉の著作、とりわけ『西洋事情』初編の強い影響を受けていたこと を、それぞれ例証している。 そこに出てきた、坂本龍馬の「新政府綱領八策」 と「船中八策」についてみてみたい。

 平山洋さんは、「船中八策」は偽文書であるという最近の研究を紹介している。  2013年2月に刊行された知野文哉著『「坂本龍馬」の誕生――船中八策と坂崎 紫瀾』(人文書院)は、「船中八策」は、龍馬直筆の文書として残っている「新 政府綱領八策」に、前段として大政奉還論を付け加え、さらに整理した偽文書 であるとした。 いわゆる「船中八策」は、明治29(1896)年に民友社から 出版された弘松宣枝著『阪(ママ)本龍馬』で紹介されている「建議十一箇条」 のうち初めの八条に相当しているという。 作者の弘松は龍馬の長姉千鶴の孫、 近しい親戚だから「新政府綱領八策」の存在や内容を知っていたとしても不思 議ではなく、大政奉還前に策定されたという「建議十一箇条」なるものを伝記 に盛り込むことも可能だったとする。

「新政府綱領八策」と『西洋事情』初編2018/02/08 07:09

 平山洋さんは『「福沢諭吉」とは誰か』で、「船中八策」は偽文書であるとの 考証を紹介した後、「新政府綱領八策」は『西洋事情』の抜粋だと論を進める。  平山さんは、「新政府綱領八策」という文書を、前藩主山内容堂に差し出された 「上書」だと考える。 後年作られた印象とは異なり、現実の龍馬は土佐藩の 一員として行動していた。 下士である龍馬は前藩主という高い地位の人物と 面会するのは難しく、意見の具申は書類を差し出すことでしかできなかった。  この「新政府綱領八策」も、上司である後藤象二郎を通じて容堂の元に届けら れたものだと考えるのだ。

慶應3年11月上旬、徳川慶喜は大政奉還すると申し出ただけで、未だ征夷 大将軍職を免じられてはおらず、依然として超大物のままだった。 政治空白 を避けるために、幕府後の体制を審議する諸侯会議が準備されていて、容堂も 出席する予定になっていた。 土佐藩としての意見を求められた時の用意のた めに、部下に意見をまとめさせたのが、「新政府綱領八策」という見立てである。

容堂が諸侯会議の席上でアンチョコのように用いることを予想しての文書だ とするならば、やや奇異に感じられるのは、項目によってはそっけなさ過ぎる 項目があることだ。 (2月6日の当ブログ参照。) 八策のうち、一・二・四 義は一般的な意見にすぎない。 人材を登用し、きちんとした法令を作れ、と いうのは、過去の諸藩で藩政改革を求める上書にしばしば見られるものだ。 問 題は、簡潔すぎるとも見える残りの五項目で、平山洋さんは、「新政府綱領八策」 が提出されるに際して、別に参考資料が供されていたと考え、それを福沢諭吉 の『西洋事情』初編だと推測するのだ。

そう考える最大の論拠は、第八義「皇国今日ノ金銀物価ヲ外国ト平均ス」と そっくりな「貨幣を造て其位を調理し外国の貨幣と平均すること」という表現 が、『西洋事情』初編二に米国議会の機能の説明としてあることだ。 第三義「外 国ノ交際ヲ議ス」は『西洋事情』初編一に外交についての明快な説明、第五義 「上下議政所」は上の米国議会についての詳しい説明があり、第六義「海陸軍 局」、第七義「親兵」についても同様だ。 『西洋事情』さえ座右にあれば、そ れを辞書のように用いることで、「新政府綱領八策」の内実を捉え損ねる心配は なさそうだ、というのである。

「王政復古」と明治の国家神道2018/02/09 07:15

 慶應3年12月9日、朝廷から「王政復古の大号令」が発せられた。 徳川 慶喜は大政奉還をしても、諸侯会議の首座(盟主)になれる者はいないから、 当然自分がなれるだろうと読んでいた。 武力討幕派の薩長や岩倉具視らが、 これをくつがえす「王政復古」のクーデターだった。 天皇親政による新政府 は、摂政、関白、京都所司代など、旧幕府時代の諸職制を廃止し、総裁、議定、 参与の「三職」を設置した。 総裁には有栖川宮、議定には皇族や討幕派の公 卿および御所警備にあたった薩摩、尾張、越前、土佐,安芸の五藩主、参与に は岩倉、西郷、大久保らが任命された。 当日夜の小御所会議で、徳川氏の辞 官、納地をめぐる論戦の末、岩倉を中心とする討幕派が主導権を握った。 こ の情勢に憤慨した会津、桑名藩兵との鳥羽伏見の戦いで勝った新政府は、その 基を固め、明治新政府へと発展する。

 1月25日の「等々力短信」第1103号に「俵元昭さんと「石州神楽」研究賞 創設」を書いたら、友人に「明治の神道国教化以来、神職が神楽舞を禁じられ た」というのは、どういうことなのか、と聞かれた。

近所の図書館で岡田莊司編『日本神道史』(吉川弘文館)を見つけた。 II 神 道の歴史、五 新たな神道体制の確立 1 明治祭祀制 の「日本の近代化と 神道」に、こうあった。 担当は、斎藤智朗(ともお)國學院大學准教授。

 「慶應3年(1867)12月、「王政復古の大号令」が発せられて、天皇親政に よる新政府が樹立し、神武天皇創業のはじめに基づく「復古」が唱えられた。 また明治元年(1868)3月には、天皇親祭による国是五箇条の御誓祭が施行さ れ(五箇条の御誓文)、諸外国との交流を通じて近代化を成し遂げる「維新」が 示された。こうした「復古」と「維新」という、いわば二律背反ともいえる二 つの理念に基づいて成立した近代日本の国家体制の下、神道はそのかたちを大 きく変えることとなった。」

 「近世以来の思潮を受け、神道と仏教とを元の純粋な有り様に戻すべく、神 道と仏教との混淆を禁止した一連の神仏分離政策が実施され、神社は「国家の 宗祀」として国家管理の下で社格、祭祀、神職などの関係するすべての事柄を 法制度により規定されることになった。加えて「神道は宗教にあらず」とする 神道非宗教論に基づき、仏教・キリスト教とは異なる扱いを受けた。」

 「しかし、非宗教としての神道は同時に、文明開化に伴う近代西洋の科学主 義を基調とした思想や政策・法制度を背景に、その徹底した合理化が推進され ていった。そして、このような神道の合理化は、結果的に「非宗教」としての 神社と、「宗教」としての教派神道から分派・独立、あるいは影響を受けた神道 系新宗教(神道系諸派)の成立を導くことになった。」

 ネットで「国家神道」を探したら、出雲大社紫野教会のホームページに、中 島隆広教会長の「国家神道とは何か」という文章があって、そのへんの事情が、 わかりやすかったので、明日紹介したい。

「国家神道とは何か」神社無宗教論2018/02/10 07:19

 そこで出雲大社紫野教会、中島隆広教会長の「国家神道とは何か」である。 「国家神道」という言葉が、内容もよくわからないままに使用され、さらにそ れが常識として通用している、というように感じる。 「明治維新から第二次 大戦敗戦後までの80年間、日本の国家、政府は神道を宗教として国民に強制 した」というのが現在の世間のおおよその認識であろうと思う。 しかし、実 はその定義は事実とはかけ離れている。 実際に政府が神道において導入した のは「神社無宗教論」だったからだ。

 明治維新以前は、神仏習合といいながら、圧倒的に力を持っていたのは仏教 寺院だった。 江戸時代に徳川幕府が民衆支配のために寺請制度(檀家制度・ キリシタンをはじめ幕府禁制の宗教・宗派の信徒でなく檀家であることを、そ の檀那寺に証明させた制度)を導入したため、明らかな仏主神従状態になって いた。 神職が特に不満を抱いたのは、葬儀も仏式で行わなければならなかっ たことだった。 神職たちは江戸時代の間、神葬祭を行なえるように運動をし て、ようやく神職本人と嗣子のみが許されるようになったけれど、神職の家族 は仏式で行わなければならなかった。

 維新のスローガンは「神武創業の頃に戻る」、復古的な施策の一つとして慶應 4年に神祇官が設置され、明治2年には太政官の外に特立する。 二官八省、 まさに律令時代の復活だ。 明治元年の神仏分離によって、神社と寺院が完全 に分けられる。 明治2年宣教使を設置、大教宣布の詔を発して、国民教化運 動が始まる。 キリスト教対策と大衆をいかに国民としてまとめていくかが、 目的だった。 新政府は最初、キリスト教を禁止しようとするが、欧米列強の 抗議を受け、認めざるを得なくなった。 というわけで、この頃は基本信教自 由だが、その上で神道国教化を目指したといえる。 明治4年には神社は国家 の宗祀であるとして、社格制度が定められ,神官の世襲が廃止になる。

 しかし、復古的な政策はなかなかうまくいかなかった。 神祇官は力もなく、 活躍もできず明治4年に神祇省に格下げとなり、太政官の下に属することにな る。 大教宣布もうまくいかなかった。 そもそも当時の日本には説教をする という伝統が話す方にも聞く方にもなく、仕方なく講談師や落語家がかり出さ れたという。 神社だけではうまくいかないということで、翌年には神祇省は 廃止され、教部省が設けられ、神職も僧侶も教導職に就き、神仏合同で国民教 化運動を行うことになった。 神武創業の頃に戻る、神道を国家国民の宗教に していこうという、神職、神道家の理想はどんどん後退していく。

 教部省の下での大教宣布運動は、神仏合同で行われたが、実態は神主仏従だ ったので、これに不満な最大の仏教宗派、浄土真宗が長州閥の政治家も巻き込 んで脱退の活動を始め、明治8年に離脱に成功する。 この結果、明治10年 に教部省は廃止され、大教宣布運動は失敗に終わった。 神道国教化の夢は実 質的にはここで終わったといえるだろう。

 教部省廃止によって、神社は内務省社寺局の管轄下となる。 国家の首脳で のちに憲法を作った伊藤博文や開明派官僚たちは、欧州のようなキリスト教国 教制より、アメリカ流の政教分離の方がよいと思い始める。 宗教界の流れと、 政治界の流れが合わさって、明治15年に神社は非宗教ということになり、祭 祀のみ行うということになった。 神職も教導職との兼任が禁止され、宗教活 動ができなくなった。 宗教としての神道は、宗派として各自が行うというこ とになる。 これを教派神道といい、神宮教、大社教、扶桑教、御嶽教など神 道十三派が公認された。

 国民統合のために全国民を神社に参拝させるためには、浄土真宗門徒やキリ スト教徒も参拝できるように、あくまでも宗教ではない、という立場を取らな ければならなかったのだ。 浄土真宗が主張したのは、皇室の祭祀が神道であ るのはよいが、神道はろくに教えもしないし、宗教とはいえないものではない か、ということだった。 神道家の中にも非宗教と考えた人がいて、日本が古 代から続けてきた神道は、他の宗教と同じように考えてはいけない、神道は特 別だという考え方だった。 この神社非宗教化に神職達は反発する。 特に葬 儀もできないと激しい抗議をしたため、民社の神職は当分の間葬儀をしてもよ いという妥協ができる。 民社とは、府県社、郷社、村社、無格社。 明治4 年の社格制度で全国の神社のうち、百いくつかの有力な神社を官社(官幣社、 国幣社)、その他を民社に分けた。

 昭和20年敗戦、進駐軍は神道についてよくわかっていなかった。 神道指 令が出て、神社は国家管理を離れ、宗教法人として運営されることになった。  占領軍の主体であったアメリカは、日本の国情や神道のことがよくわからず、 キリスト教と同じようながっちりした教義、組織があって活動し、しかも国民 を動かすような影響力があったと勘違いをした。 そこで神道指令を出して、 国家と神道の分離を図り、神社の国家管理が廃止された。 この神道指令にお いて、初めて国家神道という言葉が今の意味で使われるようになった。 実は 戦前には国家神道という言葉はほとんど使われていなかった。 神社の大半は 戦後の宗教法人法によって宗教法人となった。 さらにその多くは新たに結成 された宗教法人神社本庁の傘下となっている。

 以上、中島隆広さんの「国家神道とは何か」をざっと読んでみたが、『日本神 道史』の斎藤智朗國學院大學准教授の「日本の近代化と神道」と合わせて、そ のあたりの流れがよくわかり、たいへん勉強になった。