「保守思想」、「死者と共に生きる」ことを前提2018/05/13 07:29

 中島岳志さんの『保守と立憲』の第二章は「死者の立憲主義」である。 2011 年の東日本大震災の後、中島さんは、今、被災地の抱えている問題は「死」の 問題ではなく、「死者」という問題だと思ったという。 震災の一年ほど前、大 切な友人で、担当編集者だったSさんが、突然亡くなった。 大きな喪失感を 味わい、しばらく仕事が手につかない日々を送った。 約ひと月後の夜中によ うやく原稿を書いていると、彼は死者となって中島さんの背後に現れ、厳しい まなざしを向けてきた。 いったん書いた原稿の、書き直しを求めた。 こん なことは、彼が生きている時には考えられなかった。 中島さんは、死者とな ったSさんと、この時、出会い直したのだ。 死者となった彼は、生者の時と は異なる存在として、中島さんに規範的な問いを投げかけてくるようになった のだ。 中島さんは、死者となった彼と共に生きて行こうと思った。 彼との 新たな関係性を大切にしながら、不意に彼からのまなざしを感じながら、よく 生きて行くことを目指せばいいではないかと思えた。 すると、それまで喪失 感に苦しんでいた心が和らぎ、大きな障壁が取り払われたような心地になった。

 中島さんは、この体験をもとに、被災地に向けて、「死者と共に生きる」とい うエッセイを書き、各地の新聞に掲載された。 死者の存在は透き通っている。  だから、自己の心の中を直視してくる、見通してくる。 生きている時は不可 能だった透明な関係が、死者との間に突如生み出される。 透明な死者の存在 は、生者に対して自己と対峙することを要求する。 死者との出会いは、自己 との出会いにつながる。 大切な人の死は、喪失であると同時に、新たな出会 いである。 死は決して絶望だけではない。 死者とのコミュニケーションを 通じて、人間は新しい人生を生きることができる。 そんな姿を、死者は温か く見つめてくれるはずだ。 死者と一緒に、私たちは生きているのだ、と。

 こうした死者についての考え方は、政治学でも重要だ。 「保守思想」は、 死者と共に生きることを前提とする。 死者の忘却こそが、「今」という時間を 特権化することにつながる。 しかし、この「今」は過去の死者たちが築き上 げてきた膨大な経験知や暗黙知に支えられている。 憲法の主人公の大半は、 死者である。 「立憲」という立場は、死者たちに縛られている。 中島さん の思考を規定している言語も、多くの死者たちによって伝達され、「今」の中島 さんに宿っているものである、という。 『死者と共に生きていくこと。』 こ の「平凡の非凡」こそが、「今」という時間を支え、「これから」の未来を保障 するのだ、と中島岳志さんは説く。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック